![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
現代社会2(コンピュータ初級a)/MODERN SOCIETY2(BASIC COURSE IN COMPUTER APPLICATIONS (A)) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月1/Mon 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大即 洋子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大即 洋子 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
大学や企業ではWindowsやMacといった一般的なPCを使うことが多いが、高校までChromebookを使用していた場合はPCの操作やビジネスソフトの操作に慣れていないことが多い。 本講義では、PCを使った実習により一般的なPCを使用する上で必要な技術を身につける。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1)テキスト、資料 2)授業の形態 3)必要なツール、ソフト 4)質疑応答や意見交換の方法 5)学期末試験の実施方法 6) 成績の評価方法等については、第1回の講義で説明します。 第1回目の講義開始日より前にPorta IIやメールで授業形式(対面、オンラインなど)や準備に関する連絡が送信されることがあります。必ず確認してください。 積極的にインターネット資源を活用し、問題を自分で解決するようにして下さい。 各回のレポートや小テストの解説は、次の授業で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義で理解できなかった点をそのままにせず、質問や自習で解決するようにしてください。 講義1回の事前予習を120分、レポート作成を含む事後学習を120分程度で予習?復習することを想定しています。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
単位取得のためには、全体の2/3以上の出席、授業ごとに課すレポートの提出が必須となります。 また、授業ごとのレポートにて、授業内容を習得できたかを判断し、評価します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の進め方、成績の評価方法 | コンピュータとネットワークの設定、ユーザー名とパスワードの管理、メールの送受信、記号の入力、ショートカット、操作を元に戻す、繰り返す方法を学び、講義の評価方法を理解する。 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
2 | 基本的な操作① | タイピングの際の手の配置、全角と半角、大文字と小文字、Caps Lock、左クリックと右クリック、ファイルの選択、複数ファイルの選択など基本的な操作方法 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
3 | 基本的な操作② | USBメモリの扱い方法、ファイルをダウンロードして保存、文章を入力してファイルを保存、ファイル名の変更、拡張子、ファイルのコピーと削除、フォルダの作成および整理、キーボードでファイルを操作 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
4 | 基本的な操作③ | Webメールの送受信、Webファイルの使い方、Microsoft365のインストール方法、OneDriveの使い方(動作説明、ファイル共有)、ファイルの圧縮と解凍、自宅のコンピュータで学内情報を確認 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
5 | 文章作成ソフト① | 文書入力時の注意点(挿入モードと上書きモード)、サンプルの文章を入力、入力時の操作(文章のコピー、貼り付け、削除、元に戻す)、フォントの変更、横の位置や行間を調整 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
6 | 文書作成ソフト② | 文章の入力に慣れる、余白の調整、行数の設定、箇条書き、インデントの調整、ページ番号の設定、ヘッダとフッタ、脚注の入力 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
7 | 文書作成ソフト③ | 表、写真、図、グラフの挿入、スクリーンショットの利用、表や図の大きさや色を調整、ページ区切りでレイアウトを調整 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
8 | 文書作成ソフト④ | 講義で学んだWordの機能についてレポートにまとめる | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
9 | プレゼンテーションソフト① | PowerPointの発表資料の完成例を確認、スライドのサンプル入力、スライドマスターでファイル全体のレイアウトを調整、スライドの追加、削除、移動 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
10 | プレゼンテーションソフト② | 表、図、グラフの作成、画面切り替えの設定、ノートの入力、発表者ツールの構成 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
11 | プレゼンテーションソフト③ | 与えられたテーマに沿った発表用資料を作成 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
12 | プレゼンテーションソフト④ | スライドショーの設定、字幕の設定、PowerPointで記録した動画の例 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
13 | プレゼンテーションソフト⑤ | スライドショーを使った発表方法、プロジェクタを使う際の画面の切り替え | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |
14 | 授業の復習と評価 | 講義で学んだ内容が身についているか復習する。 | 事前に授業内容を予習し、事後は復習しながら演習課題を完成させます。 |