![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
English(ライティングIb)_選択/ENGLISH(ACADEMIC WRITING IB: PARAGRAPH) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
H.パーマー/Hugh PALMER |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
H.パーマー/Hugh PALMER | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
▼ ドイツ語学科、フランス語学科、経済学科、経営学科、法律学科の学生を対象とする選択科目です。原則として学期完結科目ですので秋学期のみの履修も可能ですが、春?秋学期通年で履修しアカデミック?ライティングの基礎全体を身につけることを勧めます。 ▼春学期に引き続き、英語のアカデミック?ライティングの基礎であるパラグラフ?ライティングのルールと型を学び、論理的でまとまりのある文章を書く力を伸ばします。秋学期は、書き始める前の情報収集と整理、計画、効果的な論展開、引用の作法、アカデミックな表現についてさらに理解を深め、より短い時間で説得力のあるパラグラフを書くことを目指します。特に秋学期は、用語や概念の定義のしかた、原因と結果の説明、比較?対照の説明方法に焦点を当てます。書く前の計画からアウトライン作成、文章作成、書き直し、校正までの「プロセス」を重視します。これまでに学んだ語彙や文法を基に、「和文英訳」で はないライティング力を身につけます。 ▼この授業で学ぶ内容は、日本語でのレポート/卒業論文作成や、卒業後の仕事や研究でのライティングにも役立ちます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
▼ 授業形式?方法:対面授業を基本とします。 ▼PC教室以外の場合、各自ライティングするためのPCまたはタブレット(両手でタイピングできるもの)を持参すること。 ▼授業の使用言語:英語を基本とします。必要に応じて日本語を使う場合があります。 ▼授業活動例:モデルパラグラフの内容と構造の分析、ディスカッション、個人/グループライティング、表現/文法練習、クラスメートが書いたものへのフィードバック ▼Manabaを使って、授業に関する連絡、宿題?課題提出、資料配布、グループワーク、ディスカッションなどを行います。 ▼課題にはスケジュール通りに取り組み、クラスメートと活発にフィードバ ックや意見を交換することが求められます。 ▼課題や学習タスクへの教員フィードバック形式:授業中の解説やManaba上でのコメント |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
▼毎週、教科書と教科書オンラインリソースの練習問題やライティングなどの宿題があります(60-90分)。練習問題で学習内容の理解を確認し、ライティングへの応用力を身につけます。 ▼毎回の授業内容、宿題、課題の情報は、Manabaに掲載されますので、欠席した場合も必ず確認し準備した上で次の授業に参加してください。 ▼事前学習の内容をもとに次の授業が進められます。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
Your grade will be based on the following: 1. Class Participation / Homework: 20% Class participation means coming to class (on time), bringing your textbook to every class, and participating in class activities. Since some of the reading and writing will be done at home, it is important that you do the homework. That way you will be able to participate in every class. 2. Writing Assignments: 40% 3. Quizzes 10% 4. Test: 30% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | Course Introduction | Fall Semester orientation, review of spring semester | |
2 | Ch 4 Introduction to descriptive paragraphs | Organisation, Exercises | |
3 | Ch 4#2 Preparing to write |
Brainstorming and outlining Quiz 1 |
|
4 | Ch 4#3 Writing Assignment: Finalising the draft |
Revising and editing, peer feedback | |
5 | Ch 4#4 Assignment 1 | Presentation of Assignment 1 | |
6 | Ch 5 Introduction: Stating reasons, examples | Stating Reasons,giving examples and continuing work on assignment 2 | |
7 | Ch 5#2 Stating reasons, giving examples | Revising, editing, exercises, peer feedback | |
8 | Ch 5#3 Writing Assignment 2 | Final draft and submission of Assignment 2 | |
9 | Ch 6 Introduction to Opinion paragaphs | Interview , Quiz 2, exercises on opinion paragraphs | |
10 | Ch 6#2 Opinion paragraphs | Brainstorming and researching opinion paragraph | |
11 | Ch 6 #3 Opinion paragraphs: consolidation | Revising and checking paragraph, peer feedback | |
12 | Opinion Paragraph: Final Draft | Final check, submission of Assignment 3 (Opinion paragraph) | |
13 | Review and consolidation | Review of units 4-6 and assignments completed | |
14 | Review / Test |
Short review, 60-minute test |