![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
外国語(トルコ語Ib 会話)/TURKISH I B(CONVERSATION) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小野 亮介 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小野 亮介 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
トルコ語を初めて学ぶ方を対象とする入門編の講義です。中東?イスラーム地域の主要言語のうちの一つであるトルコ語は、文法構造が日本語と似ており、日本人にとって勉強しやすい言語です。また、中央ユーラシアやコーカサスのテュルク系諸民族(ウズベク人、カザフ人、タタール人、アゼルバイジャン人など)もトルコ語と似た言語を用いており、トルコ語の学習はこれらの人々の言語や歴史、文化を学ぶ上でも有益です。本講義では春学期「トルコ語Ia会話」に引き続き、トルコ語の会話を学び、日常的な会話のやり取りできるようになることを目指します。自分の考えを相手に伝えるようにするため、定型的な表現を学ぶことから始め、様々な状況や単語に置き換えて繰り返し練習することにします。 なお、文法を中心に学ぶ「トルコ語Ib総合」と授業内容が重複する部分がありますので注意してください。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?メイン教材(テキスト1-2)と副教材(テキスト3)を併用しながら、トルコ語の会話を身に着けることを目指します。本講義は会話の学習を中心としますが、関連する文法についても適宜取り上げます。各回の授業ではトルコの文化や生活、ニュースなどについてYouTubeの動画などを交えながら紹介し、ネイティブスピーカーの発音に慣れることを目指します。 ?単語の確認や講義中にトルコの文化などを紹介する際の補足的リサーチの場合に限り、ノートPC、スマートフォン、タブレットなどの利用を認めます。 ?講義内容?課題のフィードバックについては、次回講義の冒頭で取り上げます。 ?本講義を提供するユヌス?エムレ?インスティテュート東京の希望により、第7回は3科目「トルコ語Ib総合」「トルコ語Ib会話」「トルコ語IIb応用」合同で同施設を訪問します。前後の時限の履修の関係で参加が難しい場合、代替手段を検討します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義で出た文法?単語の復習と次回講義で出る単語の予習に取り組む。テキストの指定箇所の問題を解き、次回授業時に提出する(1時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点評価(出席?授業中の積極性?課題の提出)(約55%)、授業内試験の結果(約45%)を評価対象とする。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
辞書についての案内(参考) https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/653/open/653-8-10.html |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
外国語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ちょっと見てもいいですか? | 買い物の表現について学習する。 | |
2 | インフルエンザにかかったようですね | 薬局?病院で用いる表現について学習する。 | |
3 | 今やっている踊りはどれ? | 「どの~」、可能?不可能の表現について学習する。 | |
4 | 犠牲祭おめでとうございます | 祝い方や様々な挨拶表現について学習する。 | |
5 | ブルーモスク | 「なぜ~」「~だから」「最も~な」、色?天気?季節に関する表現について学習する。 | |
6 | サバサンドを食べようか? | 食事に関する表現、出身地の尋ね方、親しい間柄での命令形などについて学習する。 | |
7 | ユヌス?エムレ?インスティテュート東京を訪問しよう | ユヌス?エムレ?インスティテュート東京でトルコ文化に触れるとともに、トルコ人との会話も実践する。 | |
8 | ボスフォラス海峡ツアーはどうでしたか? | 「~はどうだった」、「~しながら」などの表現について学習する。 | |
9 | 日本でも紅茶は飲むんですよね? | 日本についてトルコ語で紹介する練習をする。 | |
10 | いろいろと本当にありがとう | 感謝の表現やトルコ語のことわざについて学習する。 | |
11 | 親愛なる友人、エムレへ | メールの書き方について学習する。 | |
12 | トルコ語の歌を聴いてみよう | トルコ語の歌数曲をYouTubeで視聴しながら、日常的な表現について学習する。 | |
13 | まとめ | これまでの会話表現に関する文法事項を振り返る。 | |
14 | 授業内試験 | 第1-13課までの内容から出題する。 |