![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
日本語(3b書きことばの日本語)/JAPANESE(3B WRITTEN JAPANESE) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
林 惠園 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
林 惠園 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
<授業の目的> この授業では、日本語で書かれた様々なテーマの読み物を読み、そのテーマについて深く考え、ディスカッションや作文活動を通して「社会に出て役立つ日本語表現力」を養うことを目指す。また、それぞれのテーマを自分事として捉え、自分自身について日本語で表現できるようにする。 <授業の内容> クラスでは、協働学習を通じて、読み物の内容について興味や理解を深め、その後、テーマに関連した事柄を話し合い、調査?発表や作文にまとめる活動を行う。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
<授業の形式?方法> クラスではグループ活動やディスカッションを行う。その後は個人で作文に取り組み、可能であれば、書いた作文を学習者同士で読み合う活動も取り入れる。 ?授業は対面形式で行い、LMSはmanabaを使用する。 ?大学で授業を行うことが難しい場合は、オンラインで授業を行う。 ?課題提出や担当教師との連絡はmanabaを通じて行う。 (*留学生の通信環境を考慮し、適宜相談しながら進めていく。) <履修上の注意> 交換留学生対象の授業である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
<事前学修> 語彙リストの語彙や漢字を調べ、読み物に目を通しておく(1時間) <事後学修> 読み物を再度読み、語彙表現を復習し、自身の力で内容がまとめられるようにする。(1時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
中間?期末テスト 40% クラス内の課題?提出物30% 発表20% 授業への参加度10% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
授業で読む文章はプリントで配付する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション 読み物①(コミュニケーション) |
授業の進め方?評価?スケジュール確認 | |
2 | 読み物②(学習) | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
3 | 読み物③(仕事) | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
4 | 読み物④(生き方) | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
5 | 読み物⑤(学習2) | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
6 | 中間テスト (語彙表現テスト?要約?作文) |
学習した表現の復習、作文 | |
7 | 読み物⑥「社会」 | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
8 | 読み物⑦「科学」 | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
9 | 読み物⑧「コミュニケーション2」 |
内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
10 | 読み物⑨「人生」 | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
11 | 読み物⑩「環境」 | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
12 | 読み物?「メディア」 | 内容確認、ディスカッション 課題(意見文?要約文の作成) |
|
13 | 期末テスト (語彙表現テスト?レポート作成) 学期の振り返り |
学習した表現の復習、作文 | |
14 | 期末発表 | 学習した表現の復習、これまでの読み物のテーマから選んで発表する(質疑応答、ディスカッション)。 |