2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本語(5a読解2)/JAPANESE(5A READING 2)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ外国語科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金4/Fri 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
宇津木 奈美子
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇津木 奈美子 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
<目的>
アカデミックな文章を理解するために、読む際の方法(ストラテジー)を知り、それらを適切に使えるようになることを目指す。

<内容>テキストの内容理解を深めるために、ディスカッション等を行う。



<内容>
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
グループワーク等を行う場合はグループ内での積極的な参加が望まれる。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前:テキストを読み、わからない言葉がある場合は意味を調べ、内容を理解しておくこと。(約1時間)
事後:ふり返りや課題等に取り組むこと。(約1時間)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
メタ認知を活用したアカデミック?リーディングのための10のストラテジー
著者
/Author name
グループさくら
出版社
/Publisher
凡人社
ISBN
/ISBN
978-4893589583
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末テスト:30%
課題提出:30%
態度?参加度:30% 
クイズ:10%
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
テキスト:グループさくら(2019)『メタ認知を活用したアカデミック?リーディングのための10のストラテジー』凡人社

授業計画は、変更されることがあります。
到達目標
/Learning Goal
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス ?授業の進め方の説明
?読むことについて考える。
2 読む前に準備する ?ストラテジーの練習(目次から内容を類推する)
?ストラテジーを使って読む(「ユーモアの効果」)
3 知っているルールを利用する① ?ストラテジーの練習(文末表現、接続表現、文章構成等を手がかりに内容理解を図る)
4 知っているルールを利用する② ?ストラテジーを使って読む(「高齢化はなぜ問題か」)
5 自分の知っていることや経験に引きつけて考える ?ストラテジーの練習(自分の経験や既有知識と照合しながら内容を理解する)
?ストラテジーを使って読む(「患者と医師との関係」)
6 焦点をしぼる① ?ストラテジーの練習(情報の焦点化を図る、「グリーンなライフスタイル」)
7 焦点をしぼる② ?ストラテジーを使って読む(「葛藤する子どもの心をも受け入れる」)
8 ときどき止まってメモする ?ストラテジーの練習(自分の理解度を自分に問いかけながら読み進めていく、「環境から見た持続可能性」)
9 図や表を利用する① ?ストラテジーの練習(文章と図や表を対応させながら理解を深める)
10 図や表を利用する② ?ストラテジーを使って読む(「環境問題とはどのようなものか」、「国際ビジネスの展開」)
11 周りの情報からことばの意味を推測する ?ストラテジーを使って読む(推測する)
12 質問して確認する ?ストラテジーを使って読む(内容がよく分からない場合は、内容に関しての質問を考えてみる)
13 読んだ後、自己評価する ?ストラテジーの練習(理解度について何が理解できて、何が理解できなかったかについてふり返る)
14 期末テスト テストと全体のふり返り

科目一覧へ戻る/Return to the Course List