![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
日本語(5b読解2)/JAPANESE(5B READING 2) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金4/Fri 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
宇津木 奈美子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宇津木 奈美子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【講義目的】 所属学科等で使用されているテキストの内容を理解し、これらに必要な4技能を獲得すること。 【講義内容】 自分の所属学科で使用されているテキストや興味のある専門分野から関心のあるものを選び、レジュメを作成し、討論等を行う。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
レジュメの担当についてはガイダンスで決める。担当者はテーマを選び、それについてのレジュメを作成する。また、担当外の学生はそれを事前に読み、自分の考えについて準備しておく。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:わからない言葉を調べる、関連事項について調べるなど(1時間)。 事後:授業で学んだことをふり返る。また、自分で関連文献を読むなど(1時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末レポート:40% 課題提出:30% 態度?参加度:30% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:授業中に配布する。 参考文献:適宜紹介する。 授業計画は、変更されることがあります。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業の進め方の説明 専門のテキストを読むことについて考える。 |
|
2 | 読みのストラテジー | テキストを読み解くために必要なストラテジーについて考える。 | |
3 | 要約の書き方 | 要約の作成と表現について | |
4 | レジュメの書き方 | レジュメの作成と表現について | |
5 | クリティカルシンキング | 批判的に物事をとらえることについて |
|
6 | 専門のテキストを読む① | 「日本経済」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
7 | 専門のテキストを読む② | 「アジア経済」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
8 | 専門のテキストを読む③ | 「地域経済」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
9 | 専門のテキストを読む④ | 「会計」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
10 | 専門のテキストを読む⑤ | 「人材マネジメント」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
11 | 専門のテキストを読む⑥ | 「情報?危機管理」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
12 | 専門のテキストを読む⑦ | 「貧困と飢餓」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
13 | 専門のテキストを読む⑧ | 「人口と食料問題」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 | |
14 | 専門のテキストを読む⑨ | 「資源?エネルギー問題」等に関するテキストの要約とレジュメをもとにグループワーク等を行う。 まとめ |