![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
日本語(5b会話?口頭表現1)/JAPANESE(5B SPEAKING 1) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
宇津木 奈美子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宇津木 奈美子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
?目的? 社会的なテーマについて考え意見が言えるようになること、また、他者の意見を聞き、新たな視点を獲得できるようになることを目指す。 ?内容? ?社会?文化的なテーマを自らが選び、それについてグループディスカッションを行う。 ?社会的テーマについてのディベートを行う。 ?社会的テーマを選び、それについての調査発表を行う。 ?これらに必要な語彙?表現等を学ぶ |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
ディスカッションの担当についてはガイダンスで決める。担当者はテーマを選び、それについてのレジュメを作成する。また、担当外の学生はそれを事前に読み、自分の考えについて準備しておく。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:レジメ等にわからない言葉がある場合は意味を調べ、内容を理解しておくこと(1時間)。 事後:ふり返りなどの課題等に取り組むこと(1時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末発表:40% 課題提出:30% 態度?参加度:30% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
プリントを配布する 参考文献については、授業中に照会する 授業計画は、変更されることがあります。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の進め方の説明 ?話すことについて考える |
|
2 | 社会?文化的テーマでディスカッション① | ?新聞記事等を自分で選び、疑問等をあげ、ディスカッションをする。 ?レジュメの作成の仕方やディスカッションに必要な表現を学ぶ |
|
3 | 社会?文化的テーマでディスカッション② | ?新聞記事等を選び、疑問等をあげ、ディスカッションをする。 | |
4 | 社会?文化的テーマでディスカッション③ | ?新聞記事等を選び、疑問等をあげ、ディスカッションをする。 | |
5 | 社会?文化的テーマでディスカッション④ | ?新聞記事等を選び、疑問等をあげ、ディスカッションをする。 | |
6 | 社会?文化的テーマでディスカッション⑤ | ?新聞記事等を選び、疑問等をあげ、ディスカッションをする。 | |
7 | ディベート準備① | ?ディベートのルールの説明 ?ディベートに必要な表現を学ぶ ?ディベートテーマに関しての話し合い |
|
8 | ディベート準備② | ?ディベートテーマに関しての資料収集 | |
9 | ディベート | ?ディベート | |
10 | 期末発表準備① | ?テーマを決める。 ?アウトラインを作成する。 ?発表に必要な表現を学ぶ。 |
|
11 | 期末発表準備② | ?プレゼンテーション用資料収集 | |
12 | 期末発表準備③ | ?プレゼンテーション用原稿の作成 | |
13 | 期末発表準備④ | ?プレゼンテーション用パワーポイントの作成 | |
14 | 期末発表 | ?期末発表 |