![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
日本語(5a会話?口頭表現2)/JAPANESE(5A SPEAKING 2) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
桂 千佳子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
桂 千佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
<講義目的> 日本語による表現力を磨き、人間関係構築力を養成する。 特に、適切な質問ができ、自分が望むコミュニケーションができるように目指す <講義概要> ①質問する力を磨くワークをすることで、質問文の表現を的確に理解する ②インタビュー実践(グループ活動?個人活動)を行い、結果を分析しながら、より適切な質問について考える ?ロールプレイ、スピーチ、ディスカッション、プレゼンテーションなどのコミュニケーションタスクにより、日本語の表現力を身に付ける。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
<授業の形式> 全て対面授業で行う。(学校保健安全法に基づいた出席停止の場合は、課題等で対応) <授業方法> ペア?グループでの実践練習が多くある授業である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:授業時の指示にしたがって、事前準備をする 事後:各回ごとに、必ず成果物の提出、あるいは振り返りを提出する |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
?平常点(授業態度、積極性など) 40% ?課題点(提出物など)40% ?発表 20% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
講義内容は履修者数やニーズにより変更する場合があります。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業目的と自己紹介 教室の説明 |
SDGsカードの質問を使ったグループ活動を行い、互いに楽しく相手を知る。 グループ活動の報告 自己紹介 |
来週までにポルタにはいれるように、メールアドレスをパスワードを確認 |
2 | "課題提出について manabaの使い方 シャドウイング紹介" |
教室のパソコンの使い方をマスターする 課題提出、シラバスや資料をmanabaで確認できるようにする シャドウイングの計画を立てる |
一週間、シャドウイング実践をして報告する |
3 | インタビューを学ぶ 質問する力をつける① 自由に質問文を作る |
"質問の大切さ?むずかしさ”を知る カードを使って、楽しく質問文をどんどん考える |
振り返りを提出する |
4 | インタビューを学ぶ 質問する力をつける② 問の表現 |
自分の作って質問文の表現をチェックする 母語で質問を考える?自分で日本語の質問文にする?翻訳アプリで日本語にする?自分の表現とアプリの表現を比較する |
質問文についてわかったことをまとめる |
5 | インタビューを学ぶ インタビュー実践への準備 |
グループ活動":インタビューするテーマを決める どんな答えがほしいか、書き出す?質問文を作る" |
質問文を完成させる |
6 | インタビューを学ぶ 実践練習 | "他のグループにインタビューしてみる 質問文を練り直す" |
インタビュー企画シートを完成させる |
7 | インタビューを学ぶ 実践 | 日本人サポーターに実際にインタビューしてみる?録音?文字起こし | インタビューの録音を文字起こしして提出する |
8 | インタビューを学ぶ 実践のまとめ | "どれくらい思い通りの答えが得られたか どんな質問をすると、どんな答えがかえってくるか分析して提出" |
分析シートを提出する |
9 | インタビューを学ぶ 実践の振り返り | 質問の改善点を考える |
個人活動に向けて、質問文について、再度整理する |
10 | インタビューを学ぶ 個人活動 | 宿題:日本人にインタビュー(雑談でもよい)するプランニング | 日本人にインタビューを実施し、スライドにまとめてくる |
11 | インタビューを学ぶ 個人活動の報告 | 質問と答えの要約をスライドにまとめて発表する |
発表の振り返りの提出 |
12 | 個人活動の振り返り |
履修者同士で、発表について問を利用して各自、個人活動を振り返る | クラスメートの問を手掛かりに、自分の活動の振り返りを提出する |
13 | シャドウイングのテスト |
授業外学習であったシャドウイングのテストを個別に行う | |
14 | 今学期の学習活動の振り返り |
自分の活動からの学びと反省、改善点をまとめる |