![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
中国語(Ia 会話1)_交文二外専用【統一シラバス用】/CHINESE(I A CONVERSATION 1) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
他 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
国際教養 ダミー教員H |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
国際教養 ダミー教員H | 学部 |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
中国語を初めて学ぶ学生を対象とする。発音の基礎及び中国語の表記法―“简体字”(中国で現在使用されている漢字)、ピンイン(中国で使用されている発音表記法)―から学び始め、基本的な文法を学習し、平易な会話ができることを目指す。 ?週3コマの中で(会話1,2)は語学力の4分野「聴く」「話す」「読む」「書く」のうち、「聴く」「話す」―(会話)に重点を置く。 ?単語レベル?フレーズレベル?文レベルで正しい発音?声調で読めるように徹底する。 ?学習した文法項目を練習により身についた知識とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
中国語Ⅰa(会話1)?中国語Ⅰa(会話2)は異なる科目として、異なる教員が担当し異なる教科書を使用する。 授業は教室で対面で行う。課題の解説等も基本的に授業中に対面で行う。授業の具体的な進め方等については、担当教員の指示に従うこと。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
語彙を中心に予習し(30分)、学習した例文を暗記するなどして(30分)定着した知識とする。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
中間?期末などの試験70% 授業への参加度など30% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
中国語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス/発音1 | 授業について/声調、単母音 | |
2 | 発音2 | 子音 | |
3 | 発音3 | 複母音、鼻母音 | |
4 | 発音4 | 声調の組み合わせ、声調変化、儿化 | |
5 | 第1課:自己紹介①―名前、出身 | 名前を言う/尋ねる。国籍や出身地を言う/尋ねる。 | |
6 | 第2課:自己紹介②―所属、専攻 | 所属や専攻を言う。 | |
7 | 第1課?第2課のまとめ | 復習、チャレンジ(対話練習) | |
8 | 第3課:自己紹介③―家族について | 家族や友達について紹介する。年齢を尋ねる/言う。 | |
9 | 第4課:お誘い | 友達と待ち合わせをする。 | |
10 | 第3課?第4課のまとめ | 復習、チャレンジ(対話練習) | |
11 | 第5課:レストラン | 食べたい物、飲みたい物を注文する。 | |
12 | 第6課:買い物 | 買いたい物を伝える。価格を尋ね交渉する。 | |
13 | 第5課?第6課のまとめ | 復習、チャレンジ(対話練習) | |
14 | 総括 | 春学期の学習内容の総復習 |