![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
開講科目名 /Course |
政治思想史特殊講義(M)/HISTORY OF POLITICAL THOUGHT |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
網谷 壮介 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
網谷 壮介 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
西洋政治思想史の理解を通じて、法学研究科のDPに示されている「法学?政治学の研究の発展に資するとともに、高度の専門性を有する職業に必要な学識として、法学?政治学の分野における諸問題の歴史的背景に関する学識、法学?政治学の分野における諸問題の地域間比較に必要な学識、又は法学?政治学の分野において形成されている諸理論に関する学識」を習得する。 具体的には、西洋政治思想史の古典的なテクストをその解釈書と併読することで、過去のテクストの読解だけでなく、その背景にある事象や出来事、思想などを調査する方法を学ぶ。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
「講義」科目ではあるが、基本的には、履修者と教員が同じテクストを読み、それについて双方向で議論を行うことで、テクストの理解を深めるという「講読」形式で行う。 今年度は西洋政治思想史上の古典中の古典であるトマス?ホッブズ『リヴァイアサン』とロック『統治二論』をテクストとする(基本的には翻訳されたものを用いるが、適宜、原文(英語)も参照する)。毎回とは言わないが、可能な限り履修者は事前にレジュメを作成し、授業にのぞむ必要がある。 学生は事前学習の際に出た不明点について授業中に教員からフィードバックを受け、テクストの理解を深めていくことができる。レジュメの内容についても授業中に直接教員からフィードバックを受け、改善を図ることができる。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修として、テクストの読解とレジュメの作成(3時間)、事後学修として、授業を通じてバージョンアップされた理解を踏まえてテクストの箇所を再読する(1時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点100%で評価する。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
政治思想史の分野における特定の課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等に基づく講義を通じて専門的な学識を獲得し、それを学術的な議論や論文執筆の場で活用できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 政治思想史の方法論を理解する | |
2 | 文献講読 | 西洋政治思想史の教科書のホッブズに関する箇所を読み、通説を理解する | |
3 | 文献講読 | ホッブズの解説書を読み、第2回よりもホッブズの理解を鮮明?詳細にする | |
4 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第13章の報告と討論) | |
5 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第14?15章の報告と討論) | |
6 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第16?17章の報告と討論) | |
7 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第18章?19章の報告と討論) | |
8 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第19章?20章の報告と討論) | |
9 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第20章?21章の報告と討論) | |
10 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第22章?23章の報告と討論) | |
11 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第24章?25章の報告と討論) | |
12 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第26章?27章の報告と討論) | |
13 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第28章?29章の報告と討論) | |
14 | 文献講読 | 『リヴァイアサン』についての報告と討論(第30章?31章の報告と討論) | |
15 | 文献講読 | 西洋政治思想史の教科書のホッブズに関する箇所を読み、通説を理解する | |
16 | 文献講読 | ロックの解説書を読み、第15回よりもロックの理解を鮮明?詳細にする | |
17 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第1?2章) | |
18 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第3?4章) | |
19 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第5章) | |
20 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第6?7章) | |
21 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第8章) | |
22 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第9?10章) | |
23 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第11?12章) | |
24 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第13?14章) | |
25 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第15?16章) | |
26 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第17?18章) | |
27 | 文献講読 | 『統治二論(後編)』についての報告と討論(第19章) | |
28 | 社会契約論の系譜 | その後の社会契約論の系譜を概観し、ホッブズ、ロックの議論が後世の思想にもった影響力を理解する |