2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語教育演習(外国語教育の理論と実践)(M)/SEMINAR IN ENGLISH EDUCATION
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月2/Mon 2
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
浅岡 千利世
科目区分
/Course Group
大学院科目 共通科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
浅岡 千利世 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
The course presents a range of research methods and is designed to help students understand and critique studies in the field of language learning and teaching.

Students will then learn to develop the skills needed to formulate research questions, to collect, analyze, and interpret data, and to report the results to other professionals.

この授業は外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針 (DP)並びに教育課程編成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」を養い、「外国語教育分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」を高めることを目的とする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
You will engage in activities (presentations and discussion) that will help you relate research and theory to your own teaching practice.
All the coursework will be conducted in English.
You will be encouraged to actively participate in the class activities.

英語教育関連の専門性の高い文献を正確かつ批判的に読み、自分の研究課題を明確化し、研究論文を作成できるようにすることを目標とします。
課題へのフィードバックはManaba上で行います。
この授業は対面による演習形式を基本としManabaとGoogle Docを利用します。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
Before class, students are expected to read the assigned sections and prepare for presentations and class discussion (2 hours).  
After class, students will write a critical response to the assigned readings (2 hours).
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Doing second language research
著者
/Author name
J.Brown
出版社
/Publisher
Oxford
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
Research methods in language learning
著者
/Author name
D. Nunan
出版社
/Publisher
Cambridge
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
Doing Qualitative Research
著者
/Author name
D. Silverman
出版社
/Publisher
SAGE Publications Ltd; Fifth ed.
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
Resesarch Methods in Second Language Acquisition
著者
/Author name
A.Mackey &S.M. Gass
出版社/URL
/Publisher
Wiley-Blackwell
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
Assessment will be based on class contribution (10%), presentations in English (30%), reading assignments (20%),and a 1500-word critical review of an assigned research article (each semester, 40%).
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
英語教育に関する修士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 Introduction Course introduction
Understand the assignment and requirements.
研究倫理教育について
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
2 Getting Started: Selection of  a topic Determine the preliminary types of sources to use. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
3 Getting Started: Preliminary research Do preliminary research to discover the important issues.
Organize research findings.
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
4 Getting Started: Narrowing down the research focus Write a purpose statement and research questions. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
5 Researching sources Find both print and online sources relevant for the research.
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
6 Reading and evaluating sources Annotate and evaluate the sources. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
7 Analyzing relevant sources Write summaries and paraphrases and make notes. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
8 Creating a reference list Set up a working bibliography. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
9 Planning a thesis Formulate a working thesis 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
10 Drafting a thesis Write a proposal and/or a scratch outline.
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
11 Reevaluating the research focus Revise the proposal. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
12 Planning and drafting the first draft. Write and discuss a first draft. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
13 Presentation of the first draft Give a presentation on the first draft. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
14 Feedback session Get feedback.
Plan a research schedule for data collection.
ここまで学習した内容や概念を復習し、
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
15 (fall semester) Introduction Share the data collected during the break.
Revise the research schedule.
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
16 Researching sources for the second draft Continue collecting useful sources. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
17 Evaluating sources for the second draft Write a second draft. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
18 Evaluating the second draft Outline the draft and evaluate its logic and completeness.
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
19 Presentation of the second draft and feedback Plan more research as necessary to fill any gaps. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
20 Revising the draft Write a third draft. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
21 Evaluating the third draft Outline the draft and evaluate its logic and completeness. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
22 Presentation of the third draft and feedback Plan more research as necessary to fill any gaps. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
23 Revising Revise the third draft and start writing a final draft. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
24 List of works cited Prepare a list of works
cited/references/bibliography.
次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
25 Editing: format Design the format of the paper. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
26 Editing: coherence Check the overall coherence and the flow of the draft. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
27 Editing: mechanics Proofread the final draft and check the mechanics. 次回授業に必要な資料を読んで授業での討論に備える。
28 Presenting Presenting the final draft. 1年間で学んだ内容や概念を復習し、振り返る。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List