2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
刑事政策演習(M)/SEMINAR ON CRIMINAL POLICY
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水3/Wed 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
柴田 守
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柴田 守 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
【本授業の目的】
 本授業は、法学研究科の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「広汎な講義科目、専門的な演習科目及び論文執筆に係る指導により、法学?政治学の分野における研究に必要な基礎的能力を高めるとともに、高度の専門性を要する職業等に必要な能力を育成する」ことに資するため、刑事政策分野における特定の研究テーマに着目して、それに関する国内外の学術文献及び関連資料の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理?分析する能力をさらに高めるとともに、必要に応じて社会調査を実施し、科学的なものの見方をもとにした問題解決能力や政策立案能力を研鑽することで、ものの正確な理解と高度な見解を示すこと(特に、学術論文を執筆すること)ができるようにします。

【本授業の内容】
 本授業の全体テーマは「Sentencing and Corrections」です。
 本授業では、受講者が、(自身で設定した)特定の研究テーマに関する国内外の学術文献及び関連資料を調査した上で、その文献調査で収集した文献?資料について理解した内容を精確に報告し、当該文献?資料の学術的な意義などを受講者全員で検討します。
 また、受講者が、特定の研究テーマに関係する社会調査を実施する場合には、当該調査の方法?結果について報告し、その学術的な意義などを受講者全員で検討することもあります。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
【本授業の形式?方法】
 本授業は演習(ゼミナール)形式で行います。原則として「教室での対面授業」で実施します。
 本授業では、まず、受講生が(自身で設定した)特定の研究テーマに関する国内外の学術文献及び関連資料を調査して、文献リストを作成します。次に、文献調査で収集した文献?資料について、特定の研究テーマとの関連性などを基準に重要度を見定め、重要度の高いものについては理解した内容を授業内で精確に報告します。それを踏まえて、受講生全員で意見交換を行って、当該文献?資料の学術的な意義などを検討します。文献?資料に関する報告の内容や(意見交換をしてまとめた)学術的な意義に関しては、受講生が研究論文の中でどのように反映させているのかを本授業の中で随時確認していきます。
 また、本授業では、受講者が、特定の研究テーマに関係する社会調査を実施する場合には、当該調査の方法?結果について報告し、それを踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。当該調査の結果や学術的な意義についても同様に、受講生が研究論文の中でどのように反映させているのかを本授業の中で随時確認していきます。
(1)【アクティブラーニング】あり
 本授業では、学生との質疑応答を交えて行います。また、学術的な意義などについてディスカッションを行います。
(2)【情報機器利用】あり
 授業内で文献調査なども随時行いますので、ノートPCやタブレットPCなどを持参してください。
(3)【成果物等の提出についての学生へのフィードバック】あり
 受講生が報告資料として作成したレジュメについて修正点などを指導します。また、オフィスアワーにおいて、個別指導を行うことがあります。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
【事前学修】重要度によって選定した特定の研究テーマに関する国内外の学術文献及び関連資料の内容、並びに(社会調査を実施する場合には)当該調査の方法?結果に関するレジュメの作成(報告の準備)
 受講生は、重要度によって選定した特定の研究テーマに関する国内外の学術文献及び関連資料の内容を説明するとともに、その学術的な意義なども検討したレジュメを作成して、報告の準備をしてください(1つのテーマあたり、原則として4時間×2週)。
 また、受講者が特定の研究テーマに関係する社会調査を実施する場合についても同様に、当該調査の方法?結果を説明するとともに、その学術的な意義なども検討したレジュメを作成して、報告の準備をしてください(1つのテーマあたり、原則として4時間×2週)。

【事後学修】報告や検討を踏まえた上での受講生の研究論文の検討
 受講生は、文献?資料及び調査に関する報告の内容、並びに(意見交換をしてまとめた)学術的な意義について、自身の研究論文にどのように反映させるべきなのかを検討してください(1つのテーマあたり、原則として2時間×2週)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
★テキストは指定しません。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 ①授業内平常点(授業内での発言力、授業態度、報告や作成したレジュメの内容)60パーセントと、②受講生の学術論文への反映状況(文献?資料及び調査に関する報告の内容、並びに(意見交換をしてまとめた)学術的な意義が、受講生の学術論文にどのように反映されているか)40パーセントで評価します。
※【重要】本授業は、上記のとおり授業内平常点と受講生の学術論文への反映状況で評価し、定期試験は実施しないため、追試験も実施いたしません。
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
刑事政策の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理?分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 刑事政策研究の基礎①(ガイダンス、刑事政策研究の方法)
本授業の全体について説明します。また、これから行っていく刑事政策研究の方法などについて理解します。
2 刑事政策研究の基礎②(研究テーマの設定、「問題の所在」及び研究デザインの確認) 受講生自身がこれから行っていく刑事政策研究のテーマを設定し、その「問題の所在」及び研究デザインについて検討します。
3 刑事政策研究の基礎③(文献リストの作成) (刑事政策研究の基礎②で設定した)特定の研究テーマに関する国内外の学術文献及び関連資料を調査して、文献リストを作成します。
4 文献調査?社会調査の結果に関する報告[1] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その1]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
5 文献調査?社会調査の結果に関する報告[2] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その2]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
6 文献調査?社会調査の結果に関する報告[3] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その3]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
7 文献調査?社会調査の結果に関する報告[4] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その4]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
8 文献調査?社会調査の結果に関する報告[5] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その5]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
9 文献調査?社会調査の結果に関する報告[6] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その6]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
10 文献調査?社会調査の結果に関する報告[7] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その7]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
11 文献調査?社会調査の結果に関する報告[8] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その8]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
12 文献調査?社会調査の結果に関する報告[9] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その9]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
13 文献調査?社会調査の結果に関する報告[10] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その10]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
14 刑事政策研究の到達状況の確認①(まとめ、次の段階に向けた確認) 文献調査?社会調査の結果に関する報告[1]~[10]で得られた成果をまとめるとともに今後の課題も見つけ、次の段階として、どのような目的?問題意識のもとに、文献調査?社会調査を行っていくのかを検討します
15 刑事政策研究の到達状況の確認②(これまでの研究状況を踏まえた研究デザインの再設定) 刑事政策研究の到達状況確認①を踏まえて、これから行っていく研究デザインを再設定し、具体的なプランを立てます。
16 文献調査?社会調査の結果に関する報告[11] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その11]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
17 文献調査?社会調査の結果に関する報告[12] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その12]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
18 文献調査?社会調査の結果に関する報告[13] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その13]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
19 文献調査?社会調査の結果に関する報告[14] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その14]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
20 文献調査?社会調査の結果に関する報告[15] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その15]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
21 文献調査?社会調査の結果に関する報告[16] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その16]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
22 文献調査?社会調査の結果に関する報告[17] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その17]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
23 文献調査?社会調査の結果に関する報告[18] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その18]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
24 文献調査?社会調査の結果に関する報告[19] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その19]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
25 文献調査?社会調査の結果に関する報告[20] 特定の研究テーマに関連する文献?資料の調査結果(または、社会調査の方法?結果)[その20]について報告します。その報告を踏まえて、受講生全員でその学術的な意義などを検討します。
26 刑事政策研究の到達状況の確認③(まとめ) 文献調査?社会調査の結果に関する報告[11]~[20]で得られた成果をまとめます。
27 刑事政策研究の到達状況の確認④(研究論文全体の進ちょく状況に関する確認①) 文献調査?社会調査の結果に関する報告[1]~[20]で得られた成果が研究論文の中でどのように反映させているのかを全体的に確認して、研究論文の修正点を見つけていきます。
28 刑事政策研究の到達状況の確認⑤(研究論文全体の進ちょく状況に関する確認②) 刑事政策研究の到達状況の確認④に基づく研究論文の修正状況について確認するとともに今後の課題も見つけ、次の段階として、どのような目的?問題意識のもとに、文献調査?社会調査を行っていくのかを検討します。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List