2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際政治学特殊研究(D)/ADVANCED SEMINAR ON INTERNATIONAL POLITICS
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月5/Mon 5
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
岡垣 知子
科目区分
/Course Group
大学院科目 研究指導科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡垣 知子 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
国際政治学に影響を与えた政治思想家はあまたである。この演習では、古くは古代インド、中国、ギリシャに遡り、政治、哲学、歴史、外交、国際法といった様々な観点から国家間関係を論じた思想家の著作を読み、それらが現代の国際関係や国際事象に持つ意義を考察する。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
この授業は、指定文献を全員が熟読してきた前提で、対面のゼミ形式によって行われる。
国際政治学の観点から、対象の思想家が、1)国際政治の単位をどうとらえていたか?、2)国際政治の中心的イシューと考えたものは何か?、3)国際システムについていかなるイメージを持っていたかについて、各々のゼミ生に意見を述べてもらい、それを互いに評価し、議論する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
毎週のテーマとなっている国際政治思想家の代表作を熟読して授業に臨む。また、興味?関心に応じて、思想家の他の作品や時代背景理解に役立つ文献に目を通すことも推奨する。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
毎週、演習で扱う古典の一部の少なくとも一部を学生に送付する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
名著に学ぶ国際関係論
著者
/Author name
花井等?石井貫太郎
出版社/URL
/Publisher
有斐閣コンパクト
ISBN
/ISBN
978-4-641-17365-1
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
国際関係の思想史
著者
/Author name
芝崎厚士
出版社/URL
/Publisher
岩波書店
ISBN
/ISBN
9784000229395
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
国際政治の基礎理論
著者
/Author name
岡垣知子
出版社/URL
/Publisher
青山社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業への参加?貢献度: 40%
宿題: 30%
論文:30%
備考
/Notes
テキスト?参考文献:「授業計画の内容」を参照。リストにある文献を読む。
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
国際政治学の分野における特定の研究課題について、学術的見地から精緻な分析?整理を行い、当該内容に関連して学術的に高度な議論を自立的かつ体系的に展開できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1
孫子『孫子兵法』
孫子の国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
2 カウティリヤ『実利論』 カウティリヤの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
3 ツキジデス『ペロポネソス戦史』 ツキジデスの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
4 アウグスティヌス『神の国』 アウグスティヌスの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
5 マキアヴェッリ『君主論』他 マキアヴェッリの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
6 ビトリア『インディオについて(De Indis noviter inventis)』 ビトリアの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
7 グチリアルディーニ『イタリアの歴史』 グチリアルディーニの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
8 ボダン『主権論』 ボダンの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
9 ゲンティリ『戦争法』 ゲンティリの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
10 グロチウス『戦争と平和の法』 グロチウスの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
11 ホッブズ『リヴァイアサン』 ホッブズの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
12 スピノザ 『エチカ』 他 スピノザの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
13 ロック『政府二論』 ロックの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
14 フェネロン「同盟の必要性について」(1700) フェネロンの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
15 サン=ピエール『欧州における恒久平和達成計画 』 サン=ピエールの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
16 モンテスキュー『法の精神』 モンテスキューの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
17 ヒューム「勢力均衡について」 ヒュームの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
18 ルソー『不平等起源論』他 ルソーの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
19 ヴァッテル『国際法』 ヴァッテルの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
20 ヴォルテール『戦争論』 ヴォルテールの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
21 アダム?スミス『国富論』 アダム?スミスの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
22 カント『永久平和のために』他 カントの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
23 バーク『フランス革命の省察』 バークの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
24 ベンサム「普遍的永久平和の計画」 ベンサムの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
25 ゲンツ『ヨーロッパの現在の政治的均衡状態についての断章』 ゲンツの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
26 クラウゼヴィッツ『戦争論』 クラウゼヴィッツの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
27 フロイト &アインシュタイン『ヒトはなぜ戦争をするのか?』 フロイトとアインシュタインの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む
28 マッツィーニ 『人間義務論People’s War』 マッツィーニの国際政治思想の特徴を明確にし、その現代性を理解する。 指定文献を熟読して授業に臨む

科目一覧へ戻る/Return to the Course List