![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
開講科目名 /Course |
ドイツ歴史文化研究(D)/STUDIES IN GERMAN HISTORY AND CULTURE |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
青山 愛香 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
青山 愛香 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
<目的> ドイツ?ルネサンスを代表する版画家?画家であるアルブレヒト?デューラー(1471-1528年)は、後世に多大な影響を与え、特に没後の1528年から1700年までには、版画の領域に留まらず、絵画、彫刻に至るまで、その作品は多くの芸樹家たちのインスピレーションであり続けた。ここでは一つの大きな文化史を形成する「デューラー受容」の問題について、特に没後1528年から1700年の間に制作された後世の芸術家たちの作品を探り、デューラー受容の背景を考察することを目的とする。 授業ではデューラー作品を手本とした版画、絵画、彫刻および素描作品を具体的に分析しながら、関連する二次文献を読み進め、個別の作品に関する検討および討論を通して、時代毎の受容の特徴について考察する。 *この科目は、外国語学研究科博士後期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の構成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「文化分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」、とりわけ芸術?文化分野におけるこれらの能力を高めることを目的とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
*授業は基本的に「作品の鑑賞?分析+関連文献の内容検討と討論」という形で進める。参加者には、事前に取り扱う作品についての分析および関連論考の要点をまとめてきてもらい、それをもとに内容を検討し、さらに討論へと展開する。 *授業関連の連絡、および資料ファイルの配布は、manabaを通して行う予定である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
*事前に対象となる論考を読み、その要点をまとめておく(2時間)。事後は、授業内容を復習し、テーマについて自分なりに考察を深める(2時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業への取り組み(20%)、取り扱う論考の内容理解(50%)、討論の質(30%)等を総合的に評価する。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ドイツ歴史文化の当該領域における高度な文献読解力を得られるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の進め方、評価方法などについて説明する。 | |
2 | デューラーの肖像画と自画像における受容の問題についてーイントロダクション | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
3 | ハンス?シュヴァルツのメダルとマティス?ゲーベルのメダルにおけるデューラーのプロフィールの肖像 | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
4 | 1484年の少年デューラーの銀筆素描の《自画像》の受容について | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
5 | デューラーの1498年の《自画像》の受容について | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
6 | デューラーの1500年の《自画像》とその後の展開 | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
7 | デューラーとハンス?バルドゥング?グリーンの関係性について① 馬のモティーフ | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
8 | デューラーとハンス?バルドゥング?グリーンの関係性について② 魔女のモティーフ | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
9 | デューラーとハンス?バルドゥング?グリーンの関係性について③ 祭壇画への影響 | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
10 | デューラーとルーカス?クラナハ(父)の関係性① 魔女のモティーフ |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
11 | デューラーとルーカス?クラナハ(父)の関係性② 「アダムとイブ」の主題について |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
12 | デューラーとルーカス?クラナハ(父)の関係性③ 「メランコリア」という主題について |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
13 | デューラー、グリーンとクラナハ(父)における裸体表現の問題について | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
14 | 前期の総括 | 春学期の授業を振り返り、質疑応答を通じて、内容の理解を深める。 | |
15 | デューラーの版画からレリーフへ ーイントロダクション |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
16 | デューラーの版画連作「マリア伝」とゲオルグ?シュヴァイガーの《マリアの死》 | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
17 | デューラーの版画連作《小受難伝》から工芸へ ーイントロダクション |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
18 | デューラーの版画連作《小受難伝》から工芸へ① | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
19 | デューラーの版画連作《小受難伝》から工芸へ② | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
20 | デューラーの版画連作《小受難伝》から工芸へ③ | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
21 | デューラーの木版画《リノザウルス》(1515年)の後世への影響① | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
22 | デューラーの木版画《リノザウルス》(1515年)の後世への影響② | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
23 | デューラーの木版画《リノザウルス》(1515年)の後世への影響③ | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
24 | デューラーの木版画《リノザウルス》(1515年)の後世への影響④ | 作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
25 | デューラーの動物素描の受容① 16世紀 |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
26 | デューラーの動物素描の受容② 17世紀 |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
27 | デューラーの動物素描の受容③ 18世紀 |
作品を分析し、関連文献の内容を検討して討論を行う。 | |
28 | 後期の授業の総括 | 秋学期の授業を振り返り、質疑応答を通じて、内容の理解を深める。 |