![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
開講科目名 /Course |
経済史演習(日本社会史)(M)/SEMINAR IN HISTORY OF ECONOMICS(JAPANESE SOCIAL HISTORY) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
山本 裕 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山本 裕 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本科目は、日本社会史?日本経済史に関する研究能力の基礎を身につけることを目標とする。これら領域の研究を行うためには、①研究状況に関する知識に基づく適切なテーマ選択 ②選択したテーマに関連する先行研究について、系統的な知識を習得することを前提として(①と②は、「(M)経済史研究(日本社会史)」の講義において扱っていく)、③そのテーマに関する一次資料(研究者やその他の人物による加工が入っていない企業?経済団体?官庁などの元々の文書のこと)を探索して収集し、④入手した一次資料の考察?検討を通じて、④関連する先行研究において提示された諸情報と突き合わせた上で、新しい論点や歴史的事実を提起することが必要となる。本科目では、修士論文の作成に向けて、こうした能力の育成を図る。 まず、日本経済史の研究手法を扱った『日本経済史6 日本経済史研究入門』をテキストとして、その研究方法の基礎を学習する。その上で、関心のあるテーマを選定し、そのテーマに関連した一次資料の探索?収集を行い、入手した一次資料の分析方法を実践的に学び、さらに、テーマに関連する文献を探査?収集し、その読み込みを行う。期末に、選定したテーマに関するレポートを作成し、修士論文の準備とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本科目で指定したテキストを輪読した後、受講生の研究発表を行う。各自がみずから、歴史資料の探索?調査を行い、それらの読解を通じて、考察?検討することが義務付けられる。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
受講者は事前に指定された文献の読解箇所を精読して、分からない用語等をあらかじめ調べておいてください(事前平均学修時間は2時間を目安とします) また各回の演習終了後は、習った内容を、「論述問題の問いと答」の形式で複数問作成しノートにまとめてください(事後平均学修時間は2時間を目安とします)。 これは、読解?議論した内容を、受講者自身が、内容を理解した上で、自らが学習した内容について、「問い」を作り出し、それに合致する「答」を、論述の形式で総合性を踏まえた上で再構成することとなります。これらの「作業」を通じて、演習各回の内容の理解と、学んだ内容の知識的定着が可能になります。そのような意図から、事後学修をお願いします。 なお、本科目において課す「期末レポート」は、ノートにまとめた内容に基づいて、レポートを執筆すれば、さほど苦労することなく、執筆が可能となることを付言します。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
演習各回における参加度50%。期末レポートの充実度50% | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
社会史?経済史についての修士レベルの知識を下に研究課題を発見し、研究論文を作成できるようにする。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
経済史についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 指定文献について、受講者の誰が、どの部分を発表するか、スケジュールを定める。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
2 | 『経済社会の歴史』、第1章?解説1に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事前学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
3 | 『経済社会の歴史』、第2章?解説2に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
4 | 『経済社会の歴史』、テーマⅠに関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
5 | 『経済社会の歴史』、第3章?解説3に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
6 | 『経済社会の歴史』、第4章?解説4に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
7 | 『経済社会の歴史』、テーマⅡに関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
8 | 『経済社会の歴史』、第5章?解説5に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
9 | 『経済社会の歴史』、第6章?解説6に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
10 | 『経済社会の歴史』、第7章?解説7に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
11 | 『経済社会の歴史』、テーマⅢに関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
12 | 『経済社会の歴史』、第8章?解説8に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
13 | 『経済社会の歴史』、第9章?解説9に関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
14 | 『経済社会の歴史』、第10章?解説10A?解説10Bに関する発表 | 指定文献の指定箇所について発表してもらい、その内容について質疑応答を行う。 | 【事後学修】次回の演習で読解すべき箇所について、報告者は報告資料を作成し、他の受講者は読解箇所について、論点を作成する。 |
15 | テーマに関する先行研究の検討(1) | 研究テーマに関する先行研究を検討する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
16 | テーマに関する先行研究の検討(2) | 研究テーマに関する先行研究を検討する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
17 | テーマに関する先行研究の検討(3) | 研究テーマに関する先行研究を検討する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
18 | テーマに関する先行研究の検討(4) | 研究テーマに関する先行研究を検討する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
19 | テーマに関する先行研究の検討(5) | 研究テーマに関する先行研究を検討する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
20 | 一次資料の探索?収集?調査と、それらの紹介(1) | 研究に使用する一次資料を探索し、収集したものを紹介する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
21 | 一次資料の探索?収集?調査と、それらの紹介(2) | 研究に使用する一次資料を探索し、収集したものを紹介する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
22 | 一次資料の探索?収集?調査と、それらの紹介(3) | 研究に使用する一次資料を探索し、収集したものを紹介する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
23 | 一次資料の探索?収集?調査と、それらの紹介(4) | 研究に使用する一次資料を探索し、収集したものを紹介する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
24 | 一次資料の探索?収集?調査と、それらの紹介(5) | 研究に使用する一次資料を探索し、収集したものを紹介する。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
25 | 収集した資料の考察?検討結果の発表(1) | 収集した一次資料について、考察?検討した結果について発表し、その内容を踏まえて質疑応答を行う。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
26 | 収集した資料の考察?検討結果の発表(2) | 収集した一次資料について、考察?検討した結果について発表し、その内容を踏まえて質疑応答を行う。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
27 | 収集した資料の考察?検討結果の発表(3) | 収集した一次資料について、考察?検討した結果について発表し、その内容を踏まえて質疑応答を行う。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |
28 | 研究成果の報告と質疑応答 | これまでの研究成果をまとめて報告を行い、その内容を踏まえて質疑応答を行う。 | 【事前学修】報告者は報告資料を作成する。【事後学習】報告内容とその後の質疑応答の内容について、ノートを作成してまとめる。。 |