国際教養学部専任教員(中国研究科目群)公募要項【2025年6月16日(月) 応募書類必着】
国際教養学部言語文化学科では、下記の要領により専任教員の公募を行います。
1.職位
教授、准教授または専任講師(常勤、任期なし)
2.募集人員
1名
3.着任予定日
2026年4月1日
4.応募資格
- 大学またはそれに準ずる機関において教育?研究歴を有すること。
- 大学またはそれに準ずる機関において中国語の教授経験を有すること。国内?国外を問わず、大学またはそれに準ずる機関において中国語教育に携わったキャリア(1年以上)を持っていること。
- 中国語の授業に加えて中国に関する講義を担当できること。
- 博士の学位を有するか、あるいはそれと同等の研究歴を有すること。
- 専門分野は中国語に関わる研究(中国語学、中国語教育等)、中国の芸術?伝統芸能に関する研究、中国の企業文化?経済についての研究、華人?華僑に関する研究等に関するものを想定しているが、限定はしない。文理含めて広い専門分野からの応募を受け付ける。
- 中国の大学に留学した経験があるか、または中国の大学において教育経験があることが望ましい。
- 学部の教育理念、教育方針に理解があること。
- 国籍は問わないが、授業および学内業務を滞りなく行うのに十分な日本語運用能力を有すること。
5.職務内容
各自の研究とならび、中国語科目、中国研究科目群の科目などを含め、週5コマ以上の授業を担当していただきます。また、学生に対する全般的な教育をはじめ、大学?学部が主催する各種行事の企画?運営への協力、各種委員会委員等の校務分掌も求められます。
6.待遇等
- 勤務時間:専門業務型裁量労働制の適用(1日のみなし労働時間は6時間20分とする)
- 給与:本学の給与規程による
以下は給与のモデル給であり、年収の算定は職務歴などにより変動する
?教授(40歳)月額 542,900円
?准教授(35歳)月額 462,100円
?専任講師(30歳)月額 383,500円 - 個人研究費:調査?研究に必要な経費の助成として41万円を別途支給する
- 賞与:本学の給与規程による
- 通勤費:本学規程により実費支給(上限あり)
- 各種保険:社会保険(日本私立学校振興?共済事業団)、労災保険、雇用保険に加入
- 定年:70歳
- その他:受動喫煙防止のため、構内に完全分離した喫煙場所を設置
7.提出書類
1. カバーレター(連絡先e-mailアドレス、電話番号を含めて記載してください)
2. 履歴書
※写真貼付
※本学指定の様式にご記入ください。左側のメニューにある「応募用履歴書(教員用)」からダウンロードできます。
3. 研究業績書
※本学指定の様式にご記入ください。左側のメニューにある「応募用履歴書(教員用)」からダウンロードできます。
4. 最終学歴の学位記のコピー、または証明書
5. 推薦者2名の推薦書
※ 推薦者にて厳封の上、同封してください。また推薦者の連絡先(メールアドレス、電話番号)を明記すること
6. 主要業績論文3点以上(抜き刷り?コピー可)、著書の場合は、原本1部
7. 主要業績の要旨(A4用紙に各800字程度の日本語で記すこと)
8. 過去に担当した科目(演習を含む)名およびその概要を記した書類(様式は自由)
9. 過去の教育、研究実践の概要を記した書類。教育、研究それぞれについて特に注力した3件について詳細を述べたもの(様式は自由)
10. 語学科目のうち「中国語Ⅲ?Ⅳ(総合)」(中級者(2年生)向けの中国語授業)、および専門科目のうち「中国特殊研究」(ご自身の専門に関わる内容についての講義)の 14回分のシラバス
11. 本学部における研究計画および教育に対する抱負(1000字程度)
8.提出期限
2025年6月16日(月) 必着
9.宛先
〒340-0042 埼玉県草加市学園町1-1
獨協大学国際教養学部学部長室 宛
※ 封筒に「国際教養学部中国研究科目群専任教員応募書類」と朱書してください。応募書類は原則として返却いたしませんが、返却ご希望の方は、レターパックまたは切手を貼った返信用封筒を同封してください。
10.選考方法
- 第1次審査:書類選考
-
第2次審査:面接 (面接においては模擬授業等をお願いする場合があります。詳しくは第1次審査が終了した段階でお知らせいたします)[2025年7月中に対面での実施を予定しています]
※ 面接に際しての旅費?滞在費は応募者の負担とします。また、審査の過程で追加書類の提出を求めることがあります。
11.選考結果の通知
選考手続き終了次第、ご本人に通知します。なお、応募者のプライバシーは厳守し、提出された書類は選考以外の目的には使用しません。
12.問合わせ先
国際教養学部長 二宮 哲
国際教養学部長室 事務担当 諏訪
deanfila●stf.dokkyo.ac.jp (メール送信の際は●を@に変えてお送りください)