国際交流センター紹介
所長メッセージ
不安を期待にかえて、挑戦が始まる

国際交流センター所長
野原 ゆかり
野原 ゆかり
今、世界は変化と挑戦の時代を迎えています。気候変動や国際紛争、経済的格差など複雑な課題が山積する一方で、各分野での国際的な連携や技術革新による新しい可能性が広がっています。このような状況の中、国際交流は、未来への希望と成長の道を切り開く重要な役割を果たすものと確信しています。学生の皆さんには、国際交流の担い手として、一歩踏み出していただきたいと思います。
留学への憧れを抱いて大学生になった人も多いと思います。しかし、語学力や経済的な問題、卒業のタイミング等、さまざまな現実が当初の思いを遠ざけることになってしまう人もいるでしょう。
語学力や異文化に飛び込むことに不安がある人には、キャンパス内での身近な国際交流から始めてみませんか。本学では協定校からの交換留学生も学んでいます。国際交流センターでは、獨協生と交換留学生の交流の場を設けています。まずは、このような場に気軽に参加してみてください。異文化理解と自文化への気づきが生まれることと思います。皆さんの次の一歩につながるはずです。
また、最近の円安や物価上昇といった経済状況から、留学に不安を感じる人も多いでしょう。費用面の負担や、海外での生活に対する懸念は決して小さいものではありません。このような経済的な不安を少しでも軽減できるよう、国際交流センターでは奨学金制度の情報提供とサポート体制の充実に努めています。
留学は未知への挑戦です。その道のりでは、さまざまな困難に直面するかもしれませんが、その困難こそが、自己を成長させ、未来への自信を生み出すきっかけとなります。また、留学を通じて得られるのは、語学力や学術的な知識だけではありません。異文化の中で新たな視点を得ること、国際的な人脈を築くこと、自分自身の限界を広げること、これらの経験は、生涯にわたって皆さんを支える力となります。想像するとワクワクしませんか。
不安を期待にかえて、挑戦してほしいと思います。国際交流センターは、皆さんが一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
センターの役割
国際交流センターでは学生の留学支援のほか、海外大学との学術交流や国際シンポジウムの開催等も積極的に推進しています。 留学制度や留学先紹介など、留学に関することはお気軽にご相談ください。
国際交流センター
◆天野貞祐記念館2F
◆開室時間
月曜日~金曜日 | 9:00~17:00(※夏休中9:00~12:00/13:00~15:00) |
土曜日 | 9:00~12:00(※夏休中9:00~12:00) |
昼休み | 12:00~13:00(※夏休中昼休みは閉室します) |
※昼休み中も開いてますが対応職員1名なので、相談等は時間をずらして来室することをお勧めします。