教員研究業績最終更新日:2022年4月25日
氏名 | 長崎 睦子 |
所属 | 外国語学部交流文化学科 |
職名 | 教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書?論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称?発行元 | 共著者?編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 |
『第二言語習得研究に基づく英語指導』 「第2章「第2章 目標言語項目を目立たせよう―インプット強化」 |
分担執筆 | 2017年7月 | 大修館書店 | (編著者)鈴木渉 | pp.13-26 |
著書 |
『第二言語習得研究と英語科教育法』 「第3章 インプット?インタラクション?アウトプット」,「第14章 文法能力の習得と指導」,「第15章 タスク中心の指導法」 |
分担執筆 | 2013年1月 | 開拓社 | (編者)JACET SLA研究会 佐野富士子 他 | pp.37-51, pp.180-193, pp.194-207 (各章共同執筆) |
著書 | 『第二言語習得―SLA研究と外国語教育 (英語教育学大系第5巻)』「第7章1 インプット」 | 分担執筆 | 2011年7月 | 大修館書店 | (編著者)佐野富士子 他 |
pp.212-220 (共同執筆) |
著書 |
『文献からみる第二言語習得研究』 「第11章 文法能力の習得と指導」,「第20章 タスクに基づく指導法」 |
分担執筆 | 2005年7月 | 開拓社 | (編著)JACET SLA研究会 佐野富士子 他 |
pp.111-120, pp.205-214 (各章共同執筆) |
論文 | How do oral rehearsals and peer-feedback affect monologic and dyadic English speaking tasks? | 共著(第一著者) | 2022年3月 | 『大学教育実践ジャーナル』第21号, 愛媛大学 教育?学生支援機構 | (Co-authors) Armitage, K., Orimoto, S. | pp.1-10 |
論文 | The benefits of interactive and individual rehearsals for developing second language communicative ability. | 共著(第一著者) | 2021年12月 | RELC Journal, 52(3), Sage Publications (https://doi.org/10.1177/0033688220901348) | (Co-authors) Armitage, K., Orimoto, S. | pp.474-492 |
論文 | Implementing active learning in Japanese English classes for proactive, interactive, and deep learning. | 単著 | 2019年12月 | 『国際基督教大学 富山真知子教授 退官記念論文集』 | pp.45-54 | |
論文 | The contribution of noticing and self-modification through repetitive oral output to second language learners’ monologic speaking performances. | 共著(第一著者) | 2019年3月 | JACET Chugoku-Shikoku Chapter Bulletin, 16, 大学英語教育学会(JACET) 中国?四国支部 | (Co-authors) Orimoto, S., Armitage, K. | pp.103-120 |
論文 | The Effects of rehearsal period length on second language speaking improvement. | 単著 | 2018年12月 | Theory of Cultural Inforamtion, 13. 情報文化研究会 | pp.78-90 | |
論文 | Promoting L2 learning through spoken rehearsal and speech in university English classrooms. | 単著 | 2016年3月 | 『大学教育実践ジャーナル』第14号, 愛媛大学 教育?学生支援機構 | pp.1-8 | |
論文 | Effects of oral rehearsal on L2 speaking improvement. | 共著(第一著者) | 2016年3月 | JACET Chugoku-Shikoku Chapter Bulletin, 13, 大学英語教育学会(JACET) 中国?四国支部 | (Co-author) Orimoto, S., | pp.53-70 |
論文 | Seeking the benefits of e-testing in assessing students’ English proficiency. | 共著(第一著者) | 2014年3月 | 『大学教育実践ジャーナル』第12号, 愛媛大学 教育?学生支援機構 | (Co-authors) Nakayama, A., Heffernan, N., Orimoto, S. | pp.9-16 |
論文 | 第二言語習得におけるスピーキングによるリハーサルの効果 | 単著 | 2012年12月 | Theory of Cultural Inforamtion, 10. 情報文化研究会 | pp.108-127 | |
論文 | 第二言語学習における多量のインプット強調と明示的指導の効果 | 共著(第一著者) | 2011年3月 | 『聖学院大学論叢』第23巻2号,聖学院大学 | (共著者)島田洋子 | pp.15-30 |
論文 | Effective English teaching in Japanese secondary schools: Examining the effect of adopting output tasks. | 単著 | 2009年3月 | 『聖学院大学論叢』第21巻1号,聖学院大学 | pp.227-248 | |
論文 | A practical method of teaching English: Adopting group work in the English classroom. | 単著 | 2009年1月 | 『聖学院大学総合研究所紀要』第43巻 | pp.11-67 | |
論文 | Communication through a poster presentation task. | 単著 | 2007年8月 |
『第32回 JALT, Proceedings』全国語学教育学会 https://jalt-publications.org/articles/25720-access-jalt2006-proceedings-articles-here |
pp.473-479 | |
論文 | Collaborative output, noticing, and second language learning: A classroom empirical study at a Japanese university. | 単著 | 2006年12月 | Theory of Cultural Inforamtion, 7. 情報文化研究会 | pp.91-109 | |
論文 | How do Japanese college students interact in a text-reconstruction task?: A sociocultural approach to analysis of the dyadic interaction in an English classroom. | 単著 | 2006年12月 | 『言語の世界』第24号,言語研究学会 | pp.73-103 | |
論文 | Japanese university students’ receptive pragmatic competence. | 共著 | 2006年3月 | JACET Bulletin, 40. 大学英語教育学会 | (Co-authors) Sano, F. et al. | pp.117-133 |
論文 | Acquisition of new L2 word meanings through interaction. | 単著 | 2006年3月 | 『聖学院大学論叢』第18巻3号,聖学院大学 | pp.289-304 | |
論文 | The role of input and output in the acquisition of L2 word meanings: A classroom study in a Japanese university. | 共著(第一著者) | 2005年3月 | 『教育研究』第47号,国際基督教大学 | (Co-aurthor) Morita, M. | pp.187-198 |
論文 | What learning opportunities do different types of tasks offer to L2 learners?: A comparison of information gap and conversational task use in EFL classroom. | 単著 | 2004年5月 | ICU English Studies 13. ICU英語研究 | pp.1-18 | |
論文 | The review of form-focused instruction studies: How can we apply the studies into teaching English in Japanese secondary schools? | 単著 | 2002年10月 | ICU English Studies 11. ICU英語研究 | pp.47-68 | |
論文 | Analysis of the conversation among language learners. | 単著 | 2001年6月 | ICU English Studies 10. ICU英語研究 | pp.44-56 | |
翻訳 |
『学びの場での第二言語習得論』 (原著 Introduction to Instructed Second Language Acquisition) 「第3章第二言語教室でのインタラクション」,「第4章フォーカス?オン?フォーム」 |
分担訳 | 2022年2月 | 開拓社 | (共訳者)佐野富士子,齋藤英敏,小林めぐみ,金子朝子,石塚美佳,神田みなみ | pp.50-77, pp.78-105 |
報告書 | 2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台禍における必修英語科目の実践対応事例 | 共著 | 2021年6月 | 『大学教育実践ジャーナル』第20号臨時創刊号, 愛媛大学教育?学生支援機構 | (共著者)折本素,中山晃,三浦優生 | pp.19-27 |
報告書 | 同期型(教室または Zoom)と非同期型 (Moodle)を組み合わせたスピーキング指導 | 共著(第一著者) | 2021年3月 | JACET Chugoku-Shikoku Chapter Bulletin, 18, 大学英語教育学会(JACET) 中国?四国支部 | (共著者)折本素,中山晃,三浦優生 | pp.107-108 |
報告書 | 合理的配慮が必要な学生およびリメディアル学生のための英語eラーニング教材の開発 | 共著(第一著者) | 2019年 | 平成29年度愛媛大学教育改革促進事業成果報告 (https://web.office.ehime-u.ac.jp/intranet/aidai_gp/H29/H29ichiran.h | (共著者)三浦優生,ジュリア?カワモト | |
報告書 | 英語学習の順次性?系統性を考慮した大学英語教育プログラムの構築 | 共著 | 2014年 | 平成24~25年度愛媛大学教育改革推進事業成果報告書、愛媛大学 | (共著者)折本素,中山晃,マーク?スタフォード | pp.25-32 |
報告書 | 2005年度聖学院大学総合研究所語学ワークショップ報告 | 共著 | 2006年 | 2005年度聖学院大学英語教育年報、聖学院大学 | (共著者)メイスみよ子 | pp.128-129 |
報告書 | 文献からみる第二言語習得研究-最新の研究情報 | 共著 | 2006年 | 大学英語教育学会 (JACET) 関東甲信越地区 2005年度研究年報、(JACET) 関東甲信越地区 | (共著者)石塚美佳,原田淳 | pp.34-38 |
テキスト | Communicating Collaboratively | 共著(第一著者) | 2020年3月 | 愛媛大学英語教育センター | (Co-authors) Armitage, K., Webber, S. | |
テキスト | 『American Spirits in Movies 名作映画で学ぶアメリカの心』 | 分担執筆 | 2011年11月 | 成美堂 | (共著者)石塚美佳,小林めぐみ,メイスみよ子 | Units 8, 11, 14 |
テキスト | 『「はじめる」教科書―初年次のための欧米文化の学び方』 | 分担執筆 | 2010年3月 | 聖学院大学出版 | pp.34-35, 84-85(コラム) | |
学会発表(口頭) | Attempting to Evaluate and Improve Non-Verbal Communication Skills Using an Online Platform | 共著(第一発表者) | 2022年3月 | 56th RELC International Conference, Online | (Co-presenters) Orimoto, S., Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | Rehearsal and the Importance of Non-verbal Communication | 共著(第一発表者) | 2021年12月 | JALT Matsuyama Chapter Meeting | (Co-presenters) Orimoto, S., Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | How do oral rehearsals affect presentation and discussion skills in English? | 共著(第一発表者) | 2021年3月 | 55th RELC International Conference, Online | (Co-presenters) Orimoto, S., Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | 大学英語スピーキングクラスにおける,コミュニケーション能力育成のためのペア/個人リハーサルおよびピア/個人レビューの実践 | 共著(第一発表者) | 2019年10月 | JACET 2019中四国秋季支部大会,愛媛大学 |
(共同発表者) 折本素 |
|
学会発表(口頭) | Benefits of Interactive and Individual Rehearsals for Developing Second Language Communication Ability. | 共著(第一発表者) | 2019年8月 | 第58回JACET国際大会名古屋工業大学 | (Co-presenters) Orimoto, S., Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | University Students’ Use of Digital Technology and Learning Preferences. | 共著 | 2019年3月 | 54th RELC International Conference, Singapore | (Co-presenter) Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | The assessment challenges of creative activities | 共著 | 2018年3月 | 54th RELC International Conference, Singapore | (Co-presenter) Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | Is the length of an oral rehearsal period a significant factor in second language speaking improvement? | 共著(第一発表者) | 2017年9月 | 第56回JACET国際大会青山学院大学 | (Co-presenters) Orimoto, S., Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | Does oral practice work?: Effects of rehearsal and instruction on second language speaking improvement. | 共著(第一発表者) | 2016年9月 | 第55回JACET国際大会北星学園大学 | (Co-presenters) Orimoto, S., Armitage, K. | |
学会発表(口頭) | 大学英語クラスにおける口頭リハーサルとスピーチの実践 | 共著(第一発表者) | 2016年6月 | JACET 2019中四国春季支部大会,愛媛大学 | (共同発表者) 折本素 | |
学会発表(口頭) | Effects of spoken rehearsal on L2 learning. | 共著(第一発表者) | 2015年8月 | 第54回JACET国際大会鹿児島大学 | (Co-presenter) Orimoto, S. | |
学会発表(ポスター) | Promoting EFL learners’ speaking ability using rehearsal and developing a meaningful assessment of their speaking | 共著(第一発表者) | 2015年3月 | 2015 AAAL Convention,Toronto, Canada | (Co-presenters) Orimoto, S., Kaneko, I. | |
学会発表(口頭) | Promoting EFL learners’ speaking ability through rehearsal. | 単著 | 2015年2月 | JALT Matsuyama Chapter Meeting | ||
学会発表(ポスター) | 愛媛大学 Study English Abroad (SEA) プログラム創設に向けた試み」(グローバル人材育成のための大学英語教育の取り組み『第2弾』 第2分野 留学生派遣プログラム) | 共著(第一発表者) | 2014年8月 | 第53回JACET国際大会広島市立大学 | (共同発表者) 折本素,ニール?フェファナン,中山晃 | |
学会発表(ポスター) | 英語学習の順次性?系統性を考慮した大学英語教育プログラムの構築に向けた試み」(グローバル人材育成のための大学英語教育の取り組み『第2弾』 第1分野 到達目標とその評価) | 共著 | 2014年8月 | 第53回JACET国際大会広島市立大学 | (共同発表者) 折本素,ニール?フェファナン,中山晃 | |
学会発表(ポスター) | Effects of rehearsal through speaking on L2 learning. | 単著 | 2014年3月 | 2014 AAAL Convention, Portland, USA | ||
学会発表(ポスター) | 愛媛大学共通教育副専攻型発展科目『プロフェッショナル養成コース』の創設と現状」(グローバル人材育成のための大学英語教育の取り組み) | 共著 | 2013年8月 | 第52回JACET国際大会京都大学 | (共同発表者) 折本素, ニール?フェファナン, 中山晃, 秦敬冶 | |
学会発表(口頭) | The influence of learners’ computer skills on L2 Learning using e-learning. | 共著(第一発表者) | 2010年3月 | 2010 AAAL Convention, Atlanta, USA | (Co-presenter) Nagasaki, H. | |
学会発表(ポスター) | Communication through a poster presentation task. | 単著 | 2006年11月 | 第32回 JALT国際大会福岡県北九州市 | ||
学会発表(口頭) | Interactionally modified input and output in the acquisition of new L2 word meanings. | 単著 | 2003年9月 | 第42回 JACET全国大会東北学院大学 | ||
学会発表(口頭) | The role of output in the acquisition of L2 word meanings. | 共著(第一発表者) | 2002年12月 | The 13th World Congress of Applied Linguistics, AILA, Singapore | (Co-presenter) Morita, M. | |
学会発表(口頭) | ヒアリング自己学習促進のためのジャーナルの使用 | 単著 | 2002年8月 | 第41回 JACET全国大会青山学院大学 | ||
学会発表(ポスター) | Language learners’ negotiation patterns. | 単著 | 2001年9月 | 第40回 JACET全国大会藤女子大学 | ||
講演 | Effects of Oral Rehearsal on Second Language Speaking Improvement. | 単著 | 2018年9月 | Second Language Studies Thursday Lecture Series (The Brown Bag), University of Hawaii | ||
講演 | From a language learner to a language user: The use of focused tasks | 単著 | 2015年12月 | 平成27年度愛媛県外国語指導助手の指導力等向上研修 | ||
講演 | コミュニケーションを養う授業とは | 単著 | 2015年5月 | 平成27年度愛媛県高等学校教育研究会英語部会研究協議会指導力等向上研修 | ||
講演 | 英語教育における理論と実践の橋渡しを目指して―アウトプットの役割を考察した教室第二言語習得研究より | 単著 | 2007年12月 | 第34回情報文化研究会 (AIC) | ||
シンポジウム | 同期型(教室/Zoom)と非同期型(Moodle)の組み合わせと,HyFlexを使用したスピーキング指導(口頭発表) | 共著(第一発表者) | 2021年8月 | JACET 60周年記念国際大会JACTET HOURS シンポジウム「明日の授業に役立つ遠隔の取り組み」 | (共同発表者)中山晃 | |
シンポジウム | 合理的配慮が必要な学生およびリメディアル学生のための英語eラーニング教材の開発(最終報告、ポスター発表) | 共著(第一発表者) | 2019年3月 | 平成30年度愛媛大学教育改革シンポジウム | (共同発表者)三浦優生,ジュリア?カワモト | |
シンポジウム | 「英語スピーキング能力を伸ばす授業法」研究の成果報告 (口頭発表) | 共著(第一発表者) | 2018年3月 | 第16回愛媛大学英語教育改革セミナー | (共同発表者)折本素,金子育世 | |
シンポジウム | 合理的配慮が必要な学生およびリメディアル学生のための英語eラーニング教材の開発(中間報告、ポスター発表) | 共著(第一発表者) | 2018年3月 | 平成29年度愛媛大学教育改革シンポジウム | (共同発表者)三浦優生,ジュリア?カワモト | |
シンポジウム | 新学習指導要領の改訂ポイントと「これからの英語教育」 - 4技能統合学習/アクティブラーニング/自律学習/異文化コミュニケーション能力の観点から(口頭発表) | 共著 | 2018年2月 | ICU富山真知子教授ご退職記念シンポジウム | (共同発表者)村岡有香,松野まい,田島千裕,松岡弥生子 | |
シンポジウム | Part 1: The purpose, results, findings, and implications of research carried out by the EEC to develop the English I (Speaking) curriculum | 共著 | 2018年1月 | AY2017 EECシンポジウム,愛媛大学 | (Co-presenters) Armitage, K., Webber, S. | |
シンポジウム | Rehearsal through speaking | 単著 | 2013年7月 | AY2013 EECシンポジウム,愛媛大学 | ||
講演録 | 英語教育における理論と実践の橋渡しを目指して―アウトプットの役割を考察した教室第二言語習得研究 | 単著 | 2008年12月 | Theory of Cultural Inforamtion, 8. 情報文化研究会 | pp.21-41 | |
解説記事 | 英語コミュニケーション能力をつけるには? | 単著 | 2015年 | 最先端研究紹介 Infinity(https://www.ehime-u.ac.jp/data_study/data_study-8389/) | ||
解説記事 | SLA Frontier ― 第二言語習得研究の最前線 第3回 インプット, インタラクション, アウトプット | 単著 | 2007年 | 『STEP 英語情報 2007年9月10月号』日本英語検定協会 | pp.42-43 | |
ワークショップ | A student level-checking system for graded readers | 単著 | 2016年3月 | AY2016 EEC フォーラム,愛媛大学 | ||
ワークショップ | 第二言語習得におけるリハーサルの効果について | 単著 | 2012年7月 | 第43回情報文化研究会 (AIC) ワークショップ | ||
ワークショップ | タスクを用いた外国語 (英語) 教育の考察―異なるコミュニケーションタスクタイプと学習との関係を調査した研究より | 単著 | 2006年7月 | 第29回情報文化研究会 (AIC) ワークショップ | ||
ワークショップ | Information gap task, conversational task, and negotiation meaning. | 単著 | 2004年8月 | 第7回 ICU Language Study ワークショップ | ||
ワークショップ | The role of output in second language acquisition. | 単著 | 2003年8月 | 第6回 ICU Language Study ワークショップ |