教員研究業績最終更新日:2023年5月23日
氏名 | 野崎 亜紀子 |
所属 | 法学部総合政策学科 |
職名 | 教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書?論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称?発行元 | 共著者?編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
編著 |
『ライフサイエンスと法政策 製薬と日本社会ー創薬研究の倫理と法ー』 【「ゲノム指針と創薬研究:ゲノム解析の倫理的問題」担当】 |
分担執筆 | 2020年3月 | 上智大学出版、ぎょうせい | 奥田純一郎?深尾立編 | |
編著 |
『人口問題の正義論』 【「第5章 子どもを持つ権利:生殖とリベラルな社会の接続を考えるために」担当】 |
分担執筆 | 2019年1月 | 世界思想社 | 松元雅和?井上彰編 | 112-129 |
編著 |
『叢書アレテイア15 「法」における「主体」の問題』 【「法的主体と関係性:ケアの倫理とリベラリズムの論理」担当】 |
分担執筆 | 2017年7月 | 御茶の水書房 | 仲正昌樹編 | 249-273 |
編著 |
『ライフサイエンスと法政策 バイオバンクの展開 人間の尊厳と医科学研究』 【「死体からの研究用組織提供について:遺族の意思と死者の意思ー特に死体損壊罪?死体解剖保存法を支える思考の基盤から考える」担当】 |
分担執筆 | 2016年12月 | 上智大学出版、ぎょうせい | 奥田純一郎?深尾立編 | 222-233 |
編著 |
『「医学的無益性」の生命倫理』 【「第7章「医学的無益」を規範的に考える」担当】 |
分担執筆 | 2016年10月 | 山代印刷出版部 | 櫻井浩子?加藤太喜子?加部一彦編 | 113-135 |
編著 |
『医事法講座第2巻 インフォームド?コンセントと医事法』 【「第2章「インフォームド?コンセントの法理の法哲学的基礎付け」担当】 |
分担執筆 | 2010年12月 | 信山社 | 甲斐克則編 | |
編著 |
『多文化?共生?グローバル化??普遍化と多様化のはざま??』 【第4章「グローバルな社会と個人の自由ー生の両端領域における自由の規制根拠を考える」担当】 |
分担執筆 | 2010年2月 | ミネルヴァ書房 | 広島市立大学国際学部国際社会研究会編 | 93-116 |
編著 |
『叢書アレテイア 近代法とその限界』 【「第11章 代行判断の法理と自己決定権の論理--生の両端領域から考える<近しい者>の法的位置づけ--」担当】 |
分担執筆 | 2010年2月 | 御茶の水書房 | 仲正昌樹編 | |
編著 |
『子どもの医療と生命倫理 資料で読む』 【「第5章新生児医療-ガイドライン作成の過程-」担当】 |
分担執筆 | 2009年6月 | 法政大学出版会 | 玉井真理子?永水裕子?横野恵編 | |
編著 |
『生殖革命と親?子--生殖技術と家族II--』 【「生殖補助技術とプライバシー権の展開-関係性の権利の視点-」担当】 |
分担執筆 | 2008年12月 | 早稲田大学出版部 | 家永他編 | 20-41 |
編著 |
『新生児医療現場の生命倫理 『話し合いのガイドライン』をめぐって』 【「なぜ「話し合い」のガイドラインなのか?──プロセスとしての「話し合い」」担当】 |
分担執筆 | 2005年7月 | メディカ出版 | 田村正徳?玉井真理子編 | 18-28 |
論文 | リベラリズムと出生前検査制度――個人?専門家集団?公権力の関係から考える | 単著 | 2022年10月 | SYNODOS 304 | ||
論文 | 公的規律の観点からみたNIPT等の出生前検査について | 単著 | 2022年10月 | 母子保健情報誌 7 厚生労働省 | pp9-14 | |
論文 | 〈ぼんやりとした〉集合的意思決定 | 単著 | 2021年11月 | 法哲学年報2020、日本法哲学会、有斐閣 | 68-79 | |
論文 | 出生前検査を取り巻く倫理的?法的?社会的課題を整理する なぜ、出生前検査について考えることはこれほど複雑なのか? | 単著 | 2021年8月 | 助産雑誌 75(9) | 682-685 | |
論文 | 専門家とリベラリズム | 単著 | 2021年1月 | 法律時報 1159、日本評論社 | 35-40 | |
論文 | 無侵襲的遺伝学的出生前検査(NIPT)への規律のあり方を考えるために | 単著 | 2020年4月 | 京都薬科大学紀要 1(1) | 47-57 | |
論文 | 生の両端領域から考えるー代理出産 なぜそれは規制され得るのか(再)ー | 単著 | 2020年3月 | 京薬論集 26 | 73-79 | |
論文 | 医事法の基本原理ー法哲学の視角から | 単著 | 2019年11月 | 医事法研究 1、信山社 | 17-37 | |
論文 | 自由を規制する理由?再考ータブーなき社会をむかえてー | 単著 | 2019年3月 | 法の理論 37、成文堂 | 71-94 | |
論文 | 生命医学研究におけるプロフェッショナリズム?ガバナンス?法 | 単著 | 2018年11月 | 法哲学年報2017 | 60-76 | |
論文 | 〈個人の尊重〉と〈他者の承認〉ー新型出生前検査から考える | 単著 | 2017年3月 | 同志社アメリカ研究 (53) | 191-208 | |
論文 | ケア論における〈個〉と〈繋がり〉の緊張関係の所在 | 単著 | 2015年3月 | 法の理論 33 | 191-208 | |
論文 | 規範的関係論?序説 | 単著 | 2014年8月 | 千葉大学法学論集 29(1?2) | 149-174 | |
論文 | 規範概念としての医学的無益medical futility | 単著 | 2014年3月 | 『法の主観的価値と客観的機能について』(千葉大学大学院人文社会科学研究科件研究プロジェクト報告書) 271 | 17-24 | |
論文 | ケアの倫理と関係性:ケア関係を構築するもの | 単著 | 2013年10月 | 法の理論32 | 87-114 | |
論文 | 私事?自己決定?関係性―プライバシーの観念という視点― | 単著 | 2007年 | 『国際比較からみた日本社会における自己決定と合意形成』(国際高等研究所課題研究報告書) | 227-242 | |
論文 | 関係性の権利を考えるために──「関係性」と「権利」の関係── | 単著 | 2005年10月 | 法哲学年報2004 | 137-145 | |
論文 | 特別関係に基づく義務と責任 | 単著 | 2001年10月 | 法哲学会年報2000 | 181-187 | |
論文 | 「法世界」における法律の運用ー臓器移植法施行に際してー | 単著 | 1998年 | 『千葉大学社会文化科学研究』 (2) | 331-347 | |
論文 | 法は人の生lifeを如何に把握すべきか──Martha Minowの関係性の権利論を手がかりとして──(一)(二)(三)(四)?完 | 単著 | 2006年5月、2006年7月、2006年12月、2007年3月 | 『千葉大学 法学論集』 21(1) 、(2)、(3)、(4) | 1-62、1-60、101-142、45-109 | |
翻訳 |
J?ファインバーグ著 嶋津格?飯田亘之編集?監訳『倫理学と法学の架橋 ファインバーグ論文選』 【第6章「無比較的正義」担当】 |
分担 | 2018年 | 東信堂 | 147-190 | |
翻訳 |
生命倫理百科事典翻訳刊行委員会編『生命倫理百科事典』 【「胚研究Embryo Reserch」担当】 |
分担 | 2007年 | 丸善 | ||
翻訳 |
マイケル?サンデル著 金原恭子?小林正弥監訳『民主政の不満 公共哲学を求めるアメリカ 上 手続き的共和国の憲法』 【第4章「プライバシー権と家族法」担当】 |
分担 | 勁草書房 | |||
翻訳 |
F.A.ハイエク 嶋津格監訳『ハイエク全集II-4 哲学論集』 【「見せかけの知 ノーベル賞受賞記念講演」担当】 |
分担 | 春秋社 | 77-92 | ||
研究ノート | 尊厳死法のゆくえ | 単著 | 2017年3月 | 京薬論集 (23) | 37-45 | |
研究ノート | 医事法学を考える:法哲学の視角から | 単著 | 2016年3月 | 京薬論集 (21/22合併号) | 17-36 | |
研究ノート | 法的正義を考える:生命倫理学と法学の架橋の前に | 単著 | 2013年12月 | 京薬論集 (20) | 31-38 | |
研究ノート | 重篤な疾患をもつ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン | 単著 | 2010年4月 | 周産期医学 40(4) | 549-552 | |
研究ノート | 代理出産-なぜそれは規制され得るのかー | 単著 | 2008年 | 創文 507 | 23-26 | |
研究ノート | 新生児医療現場の生命倫理「話し合いのガイドライン」をめぐって | 単著 | 2007年 | 小児科診療 70(4) | (29)565-(33)569 | |
研究ノート | プロセスとしての話し合い この子の最善の利益のために | 共著(野崎 亜紀子, 玉井真理子) | 2004年 | 助産雑誌2004 6月号 | 24-28 | |
書評 | 2022年学会回顧「法哲学(1 一般(年報?専門誌/論文集?雑誌特集/教科書?入門書その他)、4 正義論?政治哲学?倫理学、担当)」 | 分担執筆 | 2022年12月 | 法律時報 2022年12月号、日本評論社 | 221-226 | |
書評 | 2021年学会回顧 法哲学(4 正義論?政治哲学?倫理学、7 立法学?公共政策 担当) | 分担執筆 | 2021年12月 | 法律時報 2021年12月号、日本評論社 | ||
書評 | 2020年学会回顧 法哲学(4 正義論?政治哲学?倫理学、7 立法学?公共政策 担当) | 分担執筆 | 2020年12月 | 法律時報 2020年12月号、日本評論社 | ||
書評 | 文献紹介 鈴木利廣?水口真寿美?関口正人編著『医薬品の安全性と法——薬事法学のすすめ』 | 単著 | 2017年9月 | 年報医事法学 32、日本医事法学会 日本評論社 | 174-179 | |
書評 | 薬事法改正 | 単著 | 2014年9月 | 年報 医事法学 29、日本医事法学会 日本評論社 | 208-214 | |
書評 | 文献紹介「青木清?町野朔編『医科学研究の自由と規制ー研究倫理指針のあり方』(ライフサイエンスと法政策)」 | 単著 | 2012年8月 | 年報医事法学 27、日本医事法学会 日本評論社 | 186-189 | |
報告書 | 日本法哲学会2016ワークショップ概要 リスク社会における自由と協働の秩序 | 単著 | 2017年11月 | 法哲学会年報2016、日本法哲学会 有斐閣 | ||
報告書 | HAB第2次人試料委員会に参加して | 単著 | 2016年9月 | HAB Newsletter Vol.23(No.1) | pp.7-9 | |
報告書 | 学会レポート 日本生命倫理学会第26回年次大会「生命倫理と制度をつなぐ視座」 | 単著 | 2015年3月 | 北海道生命倫理研究 Vol. 3 | 30-31 | |
報告書 | Steven M. Wise博士「合衆国に於ける動物法とそのグローバルな意義」広島市立大学講演(2010年7月12日)「権利主体となる根拠をめぐって;ワイズ博士広島講演のまとめにかえて」 | 単著 | 2012年 | 千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究プロジェクト報告書 第243集 | 56-70 | |
教科書 | 『医事法辞典』(「自己決定権」、「医療の法化現象」担当) | 分担執筆 | 2018年11月 | 信山社 | 甲斐克則編集代表 | |
教科書 |
『問いかける法哲学』 【「第5章チンパンジーは監禁されない権利を持つか?」担当】 |
分担執筆 | 2016年9月 | 法律文化社 | 瀧川裕英編 | 74-95 |
教科書 |
『はじめて学ぶ法哲学?法思想 古典で読み解く21のトピック』 【「第Ⅲ部法と倫理?文化 第3章「生命?先端医療life and medical technology─自由はなぜ規制されるのだろうか?─ミル『自由論』/バーリン「二つの自由概念」担当】 |
分担執筆 | 2010年4月 | ミネルヴァ書房 | 竹下賢?角田猛之?市原靖久?桜井徹編 | 251-261 |
教科書 |
『女性生涯看護学 リプロダクティブヘルスとジェンダーの視点から』 【第5章6「補助生殖技術と女性と倫理」担当】 |
分担執筆 | 2004年10月 | 真興交易(株)医書出版部 | 吉沢豊予子編 | pp.255-269 |
エッセイ | グローバルな社会と個人の自由 | 単著 | 2019年4月 | TASC MONTHLY 520 | pp.6-13 | |
エッセイ | みんなでFD?私が講師になるなんて | 単著 | 2019年3月 | 京薬論集 24/25合併 | 53-68 | |
学会発表 | プロフェッショナリズムリベラリズムと出生前検査制度 -個人?専門家集団?公権力の関係から考える-(ワークショップIII「NIPT 等出生前検査制度の今とこれからを考える」)とELSI:研究審査の観点から研究公正を考える | 2022年11月 | 第52回日本医事法学会研究大会(神戸大学) | |||
学会発表 | 人を対象とする医学系研究に対する倫理審査委員会のあり方(公募シンポジウムIII医療系倫理委員会の現在(いま)) | 2020年12月 | 第32回日本生命倫理学会年次大会(オンライン、静岡大学) | |||
学会発表 | Relationship between reproduction and liberal society Reasons for Regulating Freedom- Reconsideration- Welcoming a Taboo-less Society(SW 78 Collective Decision Making in a Theory of Justice) | 2019年7月 | IVR World Congress 2019, University of Lucerne | |||
学会発表 | Professionalism, Governance and Law in Biomedical Science in Liberal Society | 2019年2月 | Peter L?scher-Stiftungslehrstuhl für Wirtschaftsethik und Global Governance TUM School of Governance Technische Universit?t München | |||
学会発表 | A Right to Have Children: Relationship between Reproduction and Liberal Society | 2018年7月 | The 1st IVR-Japan International Conference, Doshisha University | |||
学会発表 | 生命医学研究におけるプロフェッショナリズム?ガバナンス?法(日本法哲学会2017 大会統一テーマ 生命医学研究と法) | 2017年11月 | 日本法哲学会2017(大阪大学) | |||
学会発表 | 「リスク社会における自由と協働の秩序」(日本法哲学会2016学術大会ワークショップ) | 2016年11月 | 日本法哲学会2016(立教大学) | |||
学会発表 | 尊厳死の法制化を考える--特に「患者の自己決定論」と「医師の免責」(シンポジウム「尊厳死」法案の問題は何か ー終末期医療をめぐる開かれた議論を目指して) | 2015年11月 | 第27回日本生命倫理学会年次大会(東京大学) | |||
学会発表 | 規範的関係として〈個〉と〈繋がり〉を考える医事法学の基本原理--法哲学の立場から | 2015年10月 | 日本医事法学会第45回研究大会(北海道大学) | |||
学会発表 | 生命倫理の場における意思とその限界 ─インフォームド?コンセントから考える;影響力と関係性─(ワークショップB-2「規範の内容的基礎はどこにあるか─生命倫理の場における意思と未知の帰結─」) | 2010年 | 日本法哲学会2010(西南学院大学) | |||
学会発表 | Liberty in the edges of life; an argument for a condition of private law | 2009年 | CL Special Issue: Global Wrongs and Private law rights and procedures@the University of Notre Dame London Law Centre(U.K.) | |||
学会発表 | 関係性の権利を考えるために――プライバシー権の視点から―― | 2004年 | 日本法哲学会大会(広島大学) | |||
学会発表 | 生殖補助技術とプライバシー権の展開─関係性の権利の視点─ | 2002年 | 比較家族史学会第42回研究大会 | |||
講演 | プロフェッショナリズムとELSI:研究審査の観点から研究公正を考える | 2022年12月 | HAB研究機構Human Tissue Center「2022年度第2回?人を対象とする研究倫理指針研修会」 | |||
講演 | ケアの倫理とリベラリズム?リプロダクション(生殖)をめぐる視角から? | 2018年10月 | 大阪府立大学女性学研究センター2018年度第22期女性学講演会「ケアの倫理とリベラリズム-依存、生殖、家族-」 | |||
講演 | 人を対象とする医学系研究に関する倫理 | 2018年5月 | 静岡県立静岡がんセンター臨床腫瘍学コース | |||
講演 | 学習者中心の授業運営のための基礎知識?ワークショップ | 2017年9月 | 大学コンソーシアム京都:新任教員FD合同研修プログラムA@キャンパスプラザ京都 | |||
講演 | 人を対象とする医学系研究に関する研究 | 2017年5月 | 静岡県立静岡がんセンター:人を対象とする医学系研究に関する研究研修 | |||
講演 | 尊厳死法案のゆくえ | 2015年11月 | 京薬論集刊行会主催「文化講演会」 | |||
講演 | 法律家の立場から見た生殖の自己決定:特に出生前検査から考える | 2014年7月 | 信州大学医学部?大学院医学系研究科 市民公開授業『生殖をめぐる生命倫理?生殖補助医療?出生前診断』 | |||
講演 | 研究者とともにある研究倫理 | 2014年6月 | 京都橘大学研究倫理研修 | |||
講演 | 子どもの脳死?臓器移植をめぐる法的問題──法哲学の立場から | 2008年 | 信州大学および信州大学大学院合同授業?市民公開授業「臓器移植生命倫理学」 | |||
講演 | 子どもの脳死?臓器移植をめぐる法的問題──法哲学の立場から | 2007年 | 信州大学および信州大学大学院合同授業?市民公開授業「臓器移植生命倫理学」 | |||
講演 | 医療従事者に求められる倫理観ーインフォームド?コンセントの観点から | 2004年 | 指宿浩然会病院創立37周年記念行事 |