教員研究業績最終更新日:2021年6月17日

氏名 内倉 滋
所属 経済学部経営学科
職名 非常勤講師(名誉教授)

研究業績

⟺ スクロールできます
種別 著書?論文等の名称 単著
共著
分担執筆
発行年月 発表誌名称?発行元 共著者?編者 頁数
著書 「講座現代簿記」 共著 2001年 6月 中央経済社 中村泰將(編者)、金井繁雅、細田 哲 pp.164-219
著書 「原価計算用語辞典」 共著 1997年 4月 同文舘出版 角谷光一(編者)、 安部悦生 他(計92名) 5項目(総頁数331頁中1.57頁を担当)
著書 「シュマーレンバッハ動態論」 単著 1995年11月 中央経済社
論文 「現在価値測定のいわゆる伝統的アプローチに関する若干の問題提起」 単著 2015年 3月 『経理研究』(中央大学経理研究所)第58号
論文 「リース会計の使用権モデルに関する問題点の提起 ―― リース期間の決定方法の問題を中心として ――」 2012年 7月 『商経学叢』〔近畿大学商経学会〕、第59巻第1号 pp.1-24
論文 「FASB ASC Topic740 の連立方程式法の規定内容に関する問題点の提起」 2012年 3月10日 『経理研究』〔中央大学経理研究所〕、第55号 pp.212-227
論文 「250%定率法について――関数化による特質の把握と提起しうる問題点――」 2009年 2月25日 『経理研究』〔中央大学経理研究所〕、第52号 pp.190-205
論文 「会社計算規則に関する問題点の提起」 2008年 2月25日 『経理研究』(中央大学経理研究所),第51号 pp.33-48
論文 「会計利益,課税所得 へ無影響の 資産/負債 当初認識による一時差異への繰延税金認識否定規定について」 2007年 3月5日 『経理研究』〔中央大学経理研究所〕、第50号 pp.71-86
論文 「公益論壇:公益法人に税効果会計は必要か」 単著 2005年 5月 『月刊公益法人』(全国公益法人協会) pp.2-3
論文 「在外事業単位の財務諸表の換算に関するIFRSsルールについて ― 旧IFRSsルールにはどのような問題点があったのか ―」 単著 2005年 3月 『経理研究』(中央大学経理研究所) pp.389-405
論文 「税効果会計は法人所得税額の“繰延”手続か“見越”手続か?―繰延法と資産負債法の対比からの再整理―」 単著 2004年 3月 『経理研究』(中央大学経理研究所),第47号 pp.170-183
論文 『わが国における?税効果?の意味と?法定実効税率?の働き』 単著 2002年10月 『経営論集』(明治大学経営学研究所),第50巻第1号 pp.203-214
論文 『子会社株式の取得に伴い発生した連結調整勘定の額はそれ自体「一時差異」か
Are Goodwill or Negative Goodwill from Consolidation Temporary Defferences?』
単著 2002年10月 学術雑誌 『産業經理』((財)産業經理協會)第62巻第3号 pp.13-21
論文 「シュマーレンバッハと構造主義」  単著 1998年 1月 『獨協経済』第67号 18頁
研究ノート 資産定義中の「支配」概念を巡る混乱 ―IFRS15及びIFRS16の「支配」定義及び用語法についての問題提起―(その2?完) 単著 2021年 3月 『獨協経済』第109号 pp.15-33
研究ノート 資産定義中の「支配」概念を巡る混乱 ―IFRS15及びIFRS16の「支配」定義及び用語法についての問題提起―(その1) 単著 2021年 1月 『獨協経済』第108号 pp.53-72