教員研究業績最終更新日:2024年5月17日

氏名 古畑 侑亮
所属 国際教養学部言語文化学科
職名 特任講師

研究業績

⟺ スクロールできます
種別 著書?論文等の名称 単著
共著
分担執筆
発行年月 発表誌名称?発行元 共著者?編者 頁数
著書 『コレクションと歴史意識―十九世紀日本のメディア受容と「好古家」のまなざし―』 単著 2024年 2月 勉誠社 408pp.
著書 『榧園好古図譜―北武蔵の名家?根岸家の古物(たから)―』 分担執筆 2024年 2月 國學院大學博物館 國學院大學博物館
著書 『「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代―』 分担執筆 2023年 5月 東京大学出版会 歴史学研究会編
加藤陽子責任編集
pp.135-138
著書 『史料目録 第117集 信濃国埴科郡松代伊勢町八田家文書目録(その15) 』 共同 2023年 3月 人間文化研究機構国文学研究資料館 人間文化研究機構国文学研究資料館 166pp.
著書 『史料目録 第116集 東京都諸家文書目録(その2)』 共同 2023年 3月 人間文化研究機構国文学研究資料館 人間文化研究機構国文学研究資料館 121pp.
著書 『歴史で読む国学』 分担執筆 2022年 3月 ぺりかん社 國學院大學日本文化研究所編 pp.265-269
著書 『藩地域の村社会と藩政』 分担執筆 2017年 1月 岩田書院 渡辺尚志編 pp.251-294
著書 『アーカイブズの現在?未来?可能性を考える―歴史研究と歴史教育の現場から―』 分担執筆 2016年12月 法政大学出版局 渡辺尚志編 pp.85-131
論文 「幕末における国学者の文献考証と遺跡認識 ―色川三中『黒坂命墳墓考』稿本の比較から―」 単著 2023年 3月 『土浦市立博物館紀要』第33号 土浦市立博物館 pp.26-39
論文 「明治初年における国学者の文献考証と遺物認識 ―井上淑蔭の石剣研究―」 単著 2022年 6月 『考古学ジャーナル』第770号 pp.43-48
論文 「明治初期の旧旗本領におけるネットワークと歴史意識―佐久間家の旧知行所を事例として―」 単著 2021年12月 『人民の歴史学』第230号?東京歴史科学研究会 pp.12-24
論文 「日本の19世紀における「好古家」の蒐集活動と歴史意識―武蔵国の在村医小室元長を中心に―」 単著 2021年 3月 一橋大学大学院社会学研究科博士論文 191pp.
論文 「戦前における在野研究者の蒐集活動と史料認識―金沢甚衛の河川交通史研究―」 単著 2021年 3月 『大倉山論集』第67輯 大倉精神文化研究所編 pp.285-316
論文 「刊行物にみる金沢甚衛の横顔―社会事業の実践と歴史研究を中心に―」 単著 2020年 3月 『大倉山論集』第66輯 大倉精神文化研究所編 pp.213-268
論文 「金沢甚衛旧蔵資料「御料私領御用留」 」 単著 2019年 3月 『大倉山論集』第65輯 大倉精神文化研究所編 pp.267-322
論文 「幕末?明治における新井白石著作の蒐集―埼玉の「好古家」小室元長と白石社―」 単著 2018年 3月 『大倉山論集』第64輯 大倉精神文化研究所編 pp.33-72
論文 「幕末?明治における「好古家」の随筆受容―武蔵国の在村医小室元長の場合―」 単著 2016年 3月 『書物?出版と社会変容』第20号?「書物?出版と社会変容」研究会 pp.185-222
書評 「工藤航平『近世蔵書文化論 地域〈知〉の形成と社会』から考える」 単著 2019年 9月 『書物?出版と社会変容』第23号?「書物?出版と社会変容」研究会 pp.133-147
エッセイ 「近現代の真宗をめぐる人々」第20回(鈴木慧淳) 単著 2023年 9月 『親鸞仏教センター通信』第86号?親鸞仏教センター 8pp.
エッセイ 「江戸の読書術~人々はいかにして読んだか?~」 単著 2023年 2月 【連載】江戸の勉強術 第3回 ?文学通信
エッセイ 「江戸のサロン術~人々はいかにして集ったか?~」 単著 2022年11月 【連載】江戸の勉強術 第2回 ?文学通信
エッセイ 「江戸の図書館術~人々はいかにして本を手に入れたか?~」 単著 2022年 8月 【連載】江戸の勉強術 第1回 ?文学通信
エッセイ 「2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台の勉強術ブーム~私たちはいかに学べばよいのか?~」 単著 2022年 7月 【連載】江戸の勉強術 第0回 ?文学通信