教員研究業績最終更新日:2012年2月24日
氏名 | 高橋 雄一郎 |
所属 | 外国語学部交流文化学科 |
職名 | 教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書?論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称?発行元 | 共著者?編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 | よくわかる観光社会学 | 分担執筆 | 2011年4月 | ミネルヴァ書房 | ||
編著 | パフォーマンス研究のキーワード―批判的カルチュラル?スタディーズ入門 | 共編著 | 2011年3月 | 世界思想社 | ||
著書 | 観光社会学のアクチュアリティ | 分担執筆 | 2010年11月 | 晃洋書房 | ||
著書 |
Contesting Performance: Global Sites of Research |
分担執筆 | 2009年12月 | Palgrave macmillan | ||
著書 | 身体化される知-パフォーマンス研究 | 単著 | 2005年4月 | せりか書房 | 210頁 | |
著書 | Alternatives Debating Theatre Culture in the Age of Con-Fusion | 単著 | 2004年6月 | P.L.E.-Peter Lang | Peter Eckersall他 | 15頁 |
著書 | アメリカ演劇のオールタナティヴ―文化の政治学における地理と演劇 | 単著 | 2001年4月10日 | 『境界を越えるアメリカ演劇―オールタナティヴな演劇の理解』、ミネルヴァ書房 | 一之瀬和夫、外岡尚美 | 24頁 |
論文 | Reflections on an Okinawan Gama:School Excursion Trips to Okinawa and the Issues of Memory | 単著 | 2010年3月 | Encounters 1 (獨協大学外国語学部交流文化学科紀要) | 5頁 | |
論文 | 「アメリカのパフォーマンスと演劇、そしてパフォーマンス研究」 | 単著 | 2006年4月 | 『劇場文化』9号 | 10頁 | |
論文 | Performance Studies in Japan | 単著 | 2003年11月 | Dokkyo International Review vol.9 | 9頁 | |
論文 | 戦争の展示と集合的記憶の構築:『エノラ?ゲイ』『昭和館』と嶋田美子 | 単著 | 2001年8月31日 | 『パフォーマンス研究』8号 | ||
論文 | Kabuki Goes Official : The 1878 Opening of the Shintomi-za | 単著 | 2001年 | A Kabuki Reader : History and Performance M.E.Sharp | ||
論文 | 見物される未開人:グィエルモ?ゴメス=ペーニャとココ?フスコのパフォーマンス 『未発見のアメリカ?インディアンが○○にやって来る』と驚きを体験させる文化装置としてのミュージアム?演劇?ツーリズムが提起する諸問題 | 単著 | 2000年6月 | 『アメリカ文学』日本アメリカ文学会 東京支部会報61号 | 18頁 | |
論文 | 演劇研究はパフォーマンス研究に移行するか | 単著 | 1998年3月 | 『英語青年』 144巻12号, 3月 | 10頁 | |
論文 | Kabuki Goes Official : the Opening of the Shintomi-za | 学術雑誌 The Drama Review | ||||
論文 | 国民国家の文化的パフォーマンスとしての長野オリンピック開会式 | 大学?研究所等紀要 専修経済論集 | ||||
研究ノート |
ツーリスト的転回: グローバル社会を読み解くツーリズム研究 |
単著 | 2007年9月 | 『獨協大学英語研究』第63号 | 10頁 | |
研究ノート | パフォーマンス研究をマッピングする | 単著 | 2001年9月 | 『獨協大学英語研究』第54号 | 15頁 | |
研究発表 | Exhibiting Nostalgla: Issues Concerning the Politics of Display at Showa Hall | 2000年3月 | Performance Studies international, Arizona State Univcrsity | |||
研究発表 | 見物される未開人―Guillermo Gómez-Pe?aのボーダーアート?パフォーマンス | 1999年10月 | 日本アメリカ文学会全国大会,北九州大学 | |||
研究発表 | Performing the Nation: Geisha Girl Who Became a National Icon | 1999年4月 | Performance Studies international, Centre for Performance Research, The University of Wales, Aberystwyth | |||
研究発表 | Guillermo Gómez-Pe?a―『ボーダーの魔術師』について | 1999年4月 | 日本アメリカ文学会東京支部.慶應義塾大学 | |||
口頭発表 | Performing/Counter-Performing Xenophobia: Undocumented Migrant Workers and the Politics of Visibility in Japan | 単著 | 2006年6月 | Performance Studies international | ||
口頭発表 | (Re)Inventing Japan through Cultural Performance | 単著 | 2004年8月 | The 2nd Tokyo Conference on Argumentation | ||
口頭発表 | (Re)Invention of Japan through the Olympian Spectacle | 2004年6月 | Performance Studies international | |||
口頭発表 | パフォーマンス研究を問う | 2003年11月 | 日本アメリカ文学会東京支部 | |||
口頭発表 | Tim Millerのパフォーマンス作品My Queer Boyは本当にクィアなのか | 単著 | 2002年10月 | 日本アメリカ文学会全国大会 | ||
口頭発表 | パフォーマンス研究の過去?現在?未来 | 単著 | 2002年6月 | 日本アメリカ学会全国大会 | ||
口頭発表 | 研究発表「批評と研究と実践のはざまで―現代演劇研究の同時代的諸相」 | 単著 | 2001年5月19日 | 日本英文学会第73回全国大会におけるシンポジアム(学習院大学) |