教員研究業績最終更新日:2025年7月07日

氏名 松本 健太郎
所属 外国語学部英語学科
職名 教授

研究業績

⟺ スクロールできます
種別 著書?論文等の名称 単著
共著
分担執筆
発行年月 発表誌名称?発行元 共著者?編者 頁数
著書 『ポストヒューマン時代のコミュニケーション学
-モノと主体の関係を問い直すための視点と事例-』
共編著 2025年 5月 ナカニシヤ出版 (編)石黒 武人、柿田 秀樹、松島 綾、中西 満貴典、(著)谷島 貫太、奥野 克巳、菅野 遼、森田 系太郎、
小坂 貴志、藤巻 光浩、塙 幸枝、齋藤 光之介、藤野 陽平、宮脇 かおり、五十嵐 紀子
202頁
著書 『都市とポスト文学の詩学 -浸食するフィクション/拡張するリアル-』 共編著 2025年 5月 ナカニシヤ出版 (編)伊豆原 潤星、山口 直孝、松本 健太郎、(著)楊 駿驍、五井 信、清水 智史、杵渕 由香、橋本 あゆみ、井原 あや、今井 悠人、佐藤 守弘、中谷 いずみ、齋藤 光之介、堀野 正人、三浦 詩織、谷島 貫太 242頁
著書 Entertainment Media and Communication 分担執筆 2024年10月 De Gruyter Mouton Nicholas David Bowman 670頁
著書 『日中韓のゲーム文化論:なぜ、いま〈東アジア?ゲーム批評〉なのか』 共編著 2024年 3月 新曜社 楊駿驍?鄧剣?松本健太郎編 127~143頁
著書 『都市と文化のメディア論:情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション』 共編著 2024年 3月 ナカニシヤ出版 堀野正人?谷島貫太?松本健太郎編 127~140頁
著書 『移動時代のツーリズム:動きゆく観光学』 共編著 2023年11月 ナカニシヤ出版 神田孝治?遠藤英樹?高岡文章?鈴木涼太郎?松本健太郎編 18~19頁、30~37頁、122~123頁、154~161頁
著書 『メディア?リミックス:デジタル文化の〈いま〉を解きほぐす』 共編著 2023年11月 ミネルヴァ書房 谷島貫太?松本健太郎編 139~151頁
著書 『観光が世界をつくる:メディア?身体?リアリティの観光社会学』 共編著 2023年 7月 明石書店 須藤廣?遠藤英樹 ?山口誠?松本 健太郎?神田孝治?高岡文章編 253~270頁
著書 『図書館情報学事典』 分担執筆 2023年 7月 丸善出版 日本図書館情報学会編 50~51頁、54~55頁
著書 『コンテンツのメディア論:コンテンツの循環とそこから派生するコミュニケーション』 共著 2022年10月 新曜社 松本健太郎?塙幸枝著 7~19頁、22~35頁、76~99頁、100~110頁、111~128頁、140~153頁、175~186頁、187~215頁、216~227頁
著書 『フィールドワークの現代思想:パンデミック以後のフィールドワーカーのために』 分担執筆 2022年 4月 ナカニシヤ出版 遠藤英樹編 163~177頁
著書 『よくわかる観光コミュニケーション論』 共編著 2022年 3月 ミネルヴァ書房 須藤廣?遠藤英樹?高岡文章?松本健太郎編 10~17頁、104~105頁、138~141頁、154~155頁、160~161頁、174~175頁、188~189頁、202~203頁
著書 『越境するファッション?スタディーズ:これからファッションを研究したい人のために』 分担執筆 2021年12月 ナカニシヤ出版 高木陽子?高馬京子編 55~67頁
著書 『アフターコロナの観光学:COVID-19以後の「新しい観光様式」』 分担執筆 2021年12月 新曜社 遠藤英樹編 40~58頁
著書 『ゆるレポ:卒論?レポートに役立つ「現代社会」と「メディア?コンテンツ」に関する40の研究』 共編著 2021年11月 人文書院 岡本健?松井広志?松本健太郎編 188~191頁、23頁、33頁、39頁、45頁、53頁、58~59頁、65頁、75頁、77頁、81頁、85頁
著書 『〈みる/みられる〉のメディア論:理論?技術?表象?社会から考える視覚関係』 共編著 2021年 4月 ナカニシヤ出版 高馬京子?松本健太郎編 185~204頁
著書 『メディアとメッセージ:社会のなかのコミュニケーション』 共編著 2021年 3月 ナカニシヤ出版 小西卓三?松本健太郎編 3~19頁
著書 『日中文化のトランスナショナルコミュニケーション:コンテンツ?メディア?歴史?社会』 共編著 2021年 3月 ナカニシヤ出版 松本健太郎?王怡然編 103~112頁
著書 『探寻游戏王国里的宝藏:日本游戏批评文选』 分担執筆 2020年12月 上海书店出版社 鄧剣編 219~236頁
著書 『メディア?コンテンツ?スタディーズ :分析?考察?創造のための方法論』 分担執筆 2020年 7月 ナカニシヤ出版 岡本健?田島悠来編 72~83頁
著書 『大学と地域:持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿』 共編著 2020年 3月 ナカニシヤ出版 井尻昭夫?江藤 茂博?大崎紘一?三好宏?松本健太郎編 127~141頁
著書 『メディアコミュニケーション学講義:記号/メディア/コミュニケーションから考える人間と文化』 共著 2019年 5月 ナカニシヤ出版 松本健太郎?塙幸枝著 i~vii頁、45~58頁、61~78頁、79~91頁、125~144頁、145~159頁、161~178頁
著書 『幽霊の歴史文化学』 共編著 2019年 2月 思文閣出版 小山聡子?松本健太郎編 267~289頁
著書 『デジタル記号論:「視覚に従属する触覚」がひきよせるリアリティ』 単著 2019年 2月 新曜社 松本健太郎著 全276頁
著書 『越境する文化?コンテンツ?想像力:トランスナショナル化するポピュラー?カルチャー』 共編著 2018年10月 ナカニシヤ出版 高馬京子?松本健太郎編 63~74頁
著書 『フードビジネスと地域:食をめぐる文化?地域?情報?流通』
井尻, 昭夫, 江藤, 茂博, 大崎, 紘一, 松本, 健太郎
共編著 2018年 3月 ナカニシヤ出版 井尻昭夫?江藤 茂博?大崎紘一?松本健太郎編 109~122頁
著書 『ポケモンGOからの問い:拡張される世界のリアリティ』 共編著 2018年 1月 新曜社 神田孝治?遠藤英樹?松本健太郎編 90~102頁
著書 『〈見える〉を問い直す』 分担執筆 2017年12月 彩流社 柿田秀樹?若森栄樹編 99~113頁
著書 『記録と記憶のメディア論』 共編著 2017年12月 ナカニシヤ出版 谷島貫太?松本健太郎編 145~158頁
著書 『東アジアにおける都市文化:都市?メディア?東アジア』 分担執筆 2017年10月 明徳出版社 二松學舍大学文学部中国文学科編 38~54頁
著書 『メディア文化論[第2版]::想像力の現在』 共編著 2017年 8月 ナカニシヤ出版 遠藤英樹?松本健太郎?江藤茂博編 3~24頁
著書 『メディアをつくって社会をデザインする仕事:プロジェクトの種を求めて』 監修 2017年 5月 ナカニシヤ出版 大塚泰造?松本健太郎監修 13~14頁、25~26頁、37~39頁、55~56頁、67~69頁、81~83頁、97~98頁、110~111頁、135~144頁
著書 『大学におけるアクティブ?ラーニングの現在:学生主体型授業実践集』 分担執筆 2016年12月 ナカニシヤ出版 小田隆治編 83~95頁
著書 『ショッピングモールと地域::地域社会と現代文化 (シリーズ?21世紀の地域)』 共編著 2016年 7月 ナカニシヤ出版 井尻昭夫?江藤 茂博?大崎紘一?松本健太郎編 109~123頁
著書 『理論で読むメディア文化:「今」を理解するためのリテラシー』 編著 2016年 5月 新曜社 松本健太郎編 3~11頁、80~101頁
著書 『恋する人文学:知をひらく22の扉』 分担執筆 2016年 3月 翰林書房 二松學舍大学文学部国文学科編 215~230頁
著書 『空間とメディア:場所の記憶?移動?リアリティ』 共編著 2015年 6月 ナカニシヤ出版 遠藤英樹?松本健太郎編 63~80頁
著書 『東京 文学散歩』 分担執筆 2014年 3月 新典社 二松學舍大学文学部国文学科編 117~122頁
著書 『ロラン?バルトにとって写真とは何か』 単著 2014年 1月 ナカニシヤ出版 松本健太郎著 全152頁
著書 『ゲーム化する世界:コンピュータゲームの記号論』 編著 2013年 5月 新曜社 日本記号学会編(編集責任者を担当) 11~15頁、71~87頁、233~234頁
著書 『メディア文化論』 共編著 2013年 4月 ナカニシヤ出版 遠藤英樹?松本健太郎?江藤茂博編 ⅰ~ⅲ頁、41~58頁、79~96頁、157~176頁
著書 『神奈川 文学散歩』 分担執筆 2013年 3月 新典社 二松學舍大学文学部国文学科編 177~121頁
著書 『現代日本のコミュニケーション研究』 分担執筆 2011年 4月 三修社 日本コミュニケーション学会編 264~273頁、306~314頁
著書 『メディア?コミュニケーション論』 共編著 2010年12月 ナカニシヤ出版 池田理知子?松本健太郎編 15~32頁、69~85頁、87~101頁
著書 『奈良?京都 文学散歩』 分担執筆 2010年10月 新典社 二松學舍大学文学部国文学科編 125~129頁、135~138頁
著書 『よくわかる異文化コミュニケーション』 分担執筆 2010年 2月 ミネルヴァ書房 池田理知子編 120~129頁
著書 『『明るい部屋』の秘密―ロラン?バルトと写真の彼方へ』 分担執筆 2008年 8月 青弓社 青弓社編集部 212~232頁
著書 『知のリテラシー 文化』 分担執筆 2007年 5月 ナカニシヤ出版 葉口英子?河田学?ウスビサコ編 109~130頁
著書 『溶解する<大学>』 分担執筆 2006年 5月 慶應義塾大学出版会 日本記号学会編 185~193頁
論文 「観光とゲームの現代的関係性を考える:倉敷市におけるコンテンツ空間の多層性を題材として」 単著 2023年 9月 『観光学評論』11巻2号、観光学術学会 145~157頁
論文 「デジタル革命が惹起するシミュレーション文化:コロナ禍における「体験のコンテクスト」を再考する」 単著 2023年 2月 『2022年日本コミュニケーション研究者会議Proceedings』 (32)、日本コミュニケーション研究者会議 55~81頁
論文 「幽霊が宿る「モノ」と「場所」:それとの虚構的コミュニケーションの組成を問いなおす」 単著 2023年 2月 『日本コミュニケーション研究』 第51巻、日本コミュニケーション学会 109~117頁
論文 「ゲーム空間とツーリズム:位置情報ゲームから考える「シミュレーション文化」の拡張」 単著 2023年 1月 『立命館大学人文科学研究所紀要』No.134、立命館大学人文科学研究所 25~46頁
論文 「人は自らのイメージを何に託すのか:コロナ禍の『あつ森』ブームにみる個室的空間の拡張」 単著 2022年11月 『Fashion Talks… 特集?メディア』 14号、 京都服飾文化研究財団 28~36頁
論文 「YouTube動画による「旅の体験」の共有:コンテンツ/プラットフォームとしてのその役割」 単著 2022年 1月 『立命館大学人文科学研究所紀要』No.131、立命館大学人文科学研究所 241~270頁
論文 「メディアと化す旅/コンテンツと化す観光:COVID-19がもたらした「バーチャル観光」の諸相」 単著 2021年 1月 『立命館大学人文科学研究所紀要』No.125、立命館大学人文科学研究所 23~48頁
論文 「旅をめぐるイマジネーションの現在:トリップアドバイザーがシミュレートする「想像による旅」」 単著 2019年 3月 『観光学評論』 7巻1号、観光学術学会 13~20頁
論文 「都市空間におけるモビリティとセキュリティ: ポケモンGOに随伴する移動と「統語論的関係の優位化」」 単著 2018年 3月 『観光学評論』 6巻1号、観光学術学会 109~116頁
論文 「文学部におけるアクティブ?ラーニングの試み:体感型推理ゲーム「刑部大輔の事件簿」を事例として」 共著 2017年 3月 『人文論叢』98輯、二松学舎大学人文学会 64~85頁
論文 「拡大される細部:マイケル?ウルフとダグ?リカードの写真集を比較する」 単著 2016年10月 『人文論叢』 97輯、二松学舎大学人文学会 70~94頁
論文 「リキッド化する社会におけるアクティブラーニングの意味:「沖縄瀬底島×二松學舍ふれあい祭り」における実践例から」 共著 2016年 3月 『二松学舎大学論集』 第59号、二松学舎大学 23~39頁
論文 「タッチパネル考:視覚と連携する触覚が意味するもの」 単著 2015年10月 『人文論叢』 95輯、二松学舎大学人文学会 108~125頁
論文 「コントロールへの欲望:現代的なメディア?テクノロジーによる記号の制御を考える」 単著 2015年 3月 『ことば?文化?コミュニケーション』 第7号(2015)、立教大学異文化コミュニケーション学部 99~113頁
論文 「『窓』が『鏡』なるとき:記号とメディアの『透明性』に関する研究」 単著 2015年 3月 『二松学舎大学論集』 第58号、二松学舎大学 1~22頁
論文 「PBLを基盤とする大学のソフト?パワー形成に向けた試み:『学生映画コンテストin瀬底島』におけるその実践例をもとに」 共著 2015年 3月 『人文論叢』 94輯、二松学舎大学人文学会 89~113頁
論文 「反映画としての『インド夜想曲』:映画の記号世界と、その外部のロケ地との関係を題材として」 単著 2014年 3月 『ことば?文化?コミュニケーション』第6号(2014)、立教大学異文化コミュニケーション学部 161~174頁
論文 「メディア?テクノロジーが陶冶する想像力の現在:『予めの論理』と『象徴の貧困』」 単著 2014年 3月 『人文論叢』 92輯、二松学舎大学人文学会 174~197頁
論文 「メディア?テクノロジーと延長作用:身体と空間をめぐる諸言説」 単著 2014年 3月 『二松学舎大学論集』 第57号、二松学舎大学 67~88頁
論文 「日本?神話?写真:ロラン?バルトによる記号学的冒険の軌跡」 単著 2013年10月 『人文論叢』 91輯、二松学舎大学人文学会 74~94頁
論文 「コンピュータ?ゲームにおけるリアリティの多元性に関する研究」 単著 2013年 3月 『二松学舎大学論集』 第56号、二松学舎大学 41~67頁
論文 「仮面=記号としての写真と、その下に潜むもの:ロラン?バルトによる言語外現実の探求」 単著 2012年10月 『人文論叢』 89輯、二松学舎大学人文学会 83~108頁
論文 「テクノ画像の表象作用に関する多角的研究:言語と写真の差異を中心に」 単著 2012年 3月 『二松学舎大学論集』 第55号、二松学舎大学 31~51頁
論文 「『接続される私』と『表象される私』:コンピュータ?ゲームをめぐる記号論的?メディア論的考察の可能性」 単著 2011年 5月 『いのちとからだのコミュニケーション』 新記号論叢書セミオトポス⑥、 日本記号学会編、慶應義塾大学出版会 228~244頁
論文 「写真によって演出される『ロラン?バルト』:その消失点への旅」 単著 2011年 3月 『二松学舎大学論集』 第54号、二松学舎大学 1~30頁
論文 「ロラン?バルトの写真論における言語批判的要素について」 単著 2002年11月 『記号学研究 暴力と戦争』 第23号、日本記号学会編、東海大学出版会 157~168頁
論文 「言語活動の終焉に向かって:ロラン?バルトの記号論的テクストにおける視覚関係の変遷」 単著 2002年11月 『映像学』第69号、日本映像学会 25~41頁