教員研究業績最終更新日:2024年5月17日

氏名 矢羽々 崇
所属 外国語学部ドイツ語学科
職名 教授

研究業績

⟺ スクロールできます
種別 著書?論文等の名称 単著
共著
分担執筆
発行年月 発表誌名称?発行元 共著者?編者 頁数
著書 『ABCドイツ語 初級総合読本1』 共著 2024年2月 白水社 柿沼 義孝、黒子 葉子、佐藤 恵、マティアス?ビティヒ 69頁
著書 『ABCドイツ語 初級総合読本2』 共著 2024年2月 白水社 柿沼 義孝、黒子 葉子、佐藤 恵、マティアス?ビティヒ 65頁
著書 『日本の「第九」合唱が社会を変える』 単著 2022年11月 白水社 302頁
著書 『第九:祝祭と追悼のドイツ20世紀史』 単著 2018年12月 現代書館 全270頁
著書 『テクストとは何か:編集文献学入門』
【著作集編集と「古典」の成立:ゲーテ『若きウェルテルの悩み』】担当
単著 2015年10月 慶應義塾大学出版会 明星聖子?納富信留 編 25-46頁
著書 『CD付 独検2級合格講座中級ドイツ語へのスキル?アップ』 共著 2013年5月 三修社 獨協大学独検対策講座 編
著書 ハンス?トラクスラー『本当にあった? グリム童話「お菓子の家」発掘:メルヒェン考古学「ヘンゼルとグレーテルの真相」』
【「グリム?メルヒェンのパロディーについて」】担当
単著 2012年1月 現代書館 矢羽々崇?たかおまゆみ 訳 163-228頁
著書 『岩波キリスト教辞典』
【「教養小説」、「クライスト」、「古典主義」、「ジャン?パウル」、「道徳教養雑誌」、「ノヴァーリス」、「汎神論」、「ブレンターノ」、「メーリケ」、「メルヒェン」】担当
共著 2002年6月 岩波書店 大貫?名取?宮本?百瀬 編 約10頁分
著書 『ドイツ語はじめの一歩まえ』 単著 2002年2月 DHC出版 270頁
著書 『「歓喜に寄せて」の物語:シラーとベートーヴェンの《第九》』 単著 2007年3月、            改訂版2019年7月 現代書館 全387頁
論文 「4つのヘルダーリン著作集 史的批判版の実際」 単著 2019年9月 『書物学』第17巻 27-32頁
論文 「キルステンのこと」 単著 2014年6月 『獨協大学ドイツ学紀要』第68号 13-15頁
論文 「観光,宗教,そして癒し— カンプの「アデライーデ」から見た『ハイジ』—」 単著 2011年12月 『上智大学ドイツ文学論集』第48号 上智大学ドイツ文学会 編 35-54頁
論文 「「三太郎文法(『獨逸文法教科書』)」の歴史的意義と現在性」 単著 2010年3月 『2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台資料センター研究年報』 第2号 115-132頁
論文 「忘却の歴史? シラーの詩「歓喜に寄せて」をめぐって」 単著 2005年3月 『獨協大学ドイツ学紀要』第53号 117-144頁
論文 "Peter Schlemihl" als reflektierende Literatur — Chamissos Erz?hlung und ihre Metaphern aus dem Bereich des Theaters." 単著 2003年10月 Goethe-Jahrbuch. Hrsg. von Goethe-Gesellschaft in Japan.Vol.45 183-196頁
論文 「ドイツ語LL教材Deutsch Plusの獨協大学生向け編集について」 単著 2003年3月 『獨協大学外国語教育研究』第21号 29-40頁
論文 『ヘルダーリンと海』試論 単著 1997年1月 『イドゥーナ』創刊号 ヘルダーリン研究会 20頁
論文 風景の完成―ヘルダーリンの詩『ハイデルベルク』― 単著 1997年1月 『上智大学ドイツ文学論集』第33号 上智大学ドイツ文学会 22頁
翻訳 『テクストとは何か:編集文献学入門』
【トーマス?ペーカー「遺稿編集の問題 —-ニーチェ『権力への意志』】担当
2015年10月 慶應義塾大学出版会 明星聖子?納富信留編 203-220頁
翻訳 ハンス?トラクスラー『本当にあった?グリム童話「お菓子の家」発掘——メルヒェン考古学「ヘンゼルとグレーテルの真相」』 共訳 2012年1月 現代書館 翻訳部分約150頁
翻訳 展覧会カタログ『スモール?アンド?ビューティフル メイド?イン?スイス——小さな国の豊かなデザイン』 共訳 2005年9月 いちい書房 31頁
ドイツ語教育関連 『シュパース?ミット?ドイチュ(Rintaro in Berlin)』 共著 2019年4月 第三書房 全88頁(うち担当分約2/3)
ドイツ語教育関連 『スタート!ドイツ語A2』 共著 2019年4月 白水社 全190頁(担当分約1/5)
ドイツ語教育関連 『スタート!ドイツ語A1』 共著 2018年4月 白水社 全181頁(担当分約1/5)
ドイツ語教育関連 『読んで味わうドイツ語文法』 単著 2017年12月 研究社 全268頁
(単著:オンライン連載『読んで味わうドイツ語文法』(研究社,2015年?2017年)に加筆修正)
ドイツ語教育関連 『アンファング』 共著 2014年 第三書房 本文全93頁および教授用資料68頁,うち担当分約2/3
ドイツ語教育関連 『ケイコのミュンヘン 聞いて話してドイツ語』
(『ドイツ語1年生ケイコのミュンヘン』の改訂新版)
単著 2011年 朝日出版社 全64頁
ドイツ語教育関連 『Schritte International 日本語で学ぶドイツ語文法』 共著 2009年 Hueber 全112頁(うち担当分約4/5)
ドイツ語教育関連 『ドイツ語がわかるリスニング:ゆっくりだから聞きとれる!』 共著 2009年 DHC出版 全96頁(担当分約30頁)
ドイツ語教育関連 『ドイツ語年1年生 ケイコのミュンヒェン(Keikos Praktikum in München)』 単著 2003年4月 朝日出版社 全62頁
ドイツ語教育関連 『なんとかしようドイツ語(Deutsch mit H?nden und Fü?en)』 共著 2000年4月 郁文堂 担当分約30頁
ドイツ語教育関連 連載「ドイツ語の名言にふれる」 単著 2018年10月?2019年3月、再掲載2019年4月?9月 『NHKテキスト テレビ 旅するドイツ語』、NHK出版 全6回、各2頁
ドイツ語教育関連 『独検対策講座』シリーズ(準1級,2級,3級,4級,5級) 共著 三修社(それぞれ改訂版あり)
ドイツ語教育関連 『使えるドイツ語単語?表現ファイル』 単著 2000年3月、                   改訂版2005年3月 三修社(改訂版あり) 272頁
ドイツ語教育関連 『初めてのドイツ旅行会話』 単著 2001年,              改版2005年 NHK出版 全182頁
ドイツ語教育関連 NHKラジオドイツ語講座入門編『コーゾーおじさんを探して(Auf der Suche nach Onkel Kozo)』 講師およびテキスト執筆 2000年4月?9月,再放送2001年10月?2002年3月 全104回,テキスト6冊
ドイツ語教育関連 NHKラジオドイツ語講座応用編『ドイツ語喫茶室(Café Farbkasten 1)』 講師およびテキスト執筆 2001年4月?9月 全26回,テキスト6冊
ドイツ語教育関連 NHKラジオドイツ語講座応用編『ドイツ語喫茶室(Café Farbkasten 2)』 講師およびテキスト執筆 2002年4月?9月 全26回,テキスト6冊
ドイツ語教育関連 NHKラジオドイツ語講座『リョースケ,ドイツの森を行く』 講師およびテキスト執筆 2007年10月?2008年3月,再放送2009年4月?9月,2009年10月?2010年3月 全52回,テキスト6冊
ドイツ語教育関連 NHK『テレビでドイツ語』 講師およびテキスト執筆 2008年4月?9月,再放送2009年10月?2010年3月 全25回,テキスト6冊
ドイツ語教育関連 NHK『テレビでドイツ語』 講師およびテキスト執筆 2009年4月?9月,再放送2010年10月?2011年3月 全24回,テキスト6冊
研究会発表 「ドイツ学(Germanistik)の歴史 —— 野生の学問か,厳密な学問か ——」 2019年2月 埼玉大学明星聖子教授代表科研「編集文献学 その発展的継承」
国際シンポジウム 「近代日本の教養形成とテクスト編集」発表「大正期におけるゲーテの読まれ方」 2015年10月 埼玉大学明星聖子教授代表科研「編集文献学に関する総合的研究」
研究会発表 「芳賀(矢一)が読んだ「ベーク」の著書とは?—— 『文献学的諸学のエンサイクロペディアと方法論』序論に見るアウグスト?ベックの文献学(Philologie)概念——」 2012年7月 埼玉大学明星聖子教授代表科研「編集文献学に関する総合的研究」
研究会発表 「カール?ラハマンとは?」 2012年4月 埼玉大学明星聖子教授代表科研「編集文献学に関する総合的研究」
国際会議 「声の諸相」において,導入講演「なぜ今,『声』なのか」(ドイツ語) 2004年10月 日本独文学会秋季学会?国際会議「声の諸相」においての導入講演
研究会発表 「忘却の歴史? シラーの「歓喜に寄せて」をめぐって」 2004年3月 東京大学藤井啓司教授代表科研「文学表現と記憶」
国際会議 「アジアにおけるドイツ学と多文化性(Germanistik und Multikulturalit?t in Asien)」の総括討論においてパネラーとして参加 2002年9月 日本独文学会秋季学会?国際会議