教員研究業績最終更新日:2025年4月08日

氏名 宇津木 奈美子
所属 国際教養学部言語文化学科
職名 特任教授

研究業績

⟺ スクロールできます
種別 著書?論文等の名称 単著
共著
分担執筆
発行年月 発表誌名称?発行元 共著者?編者 頁数
著書 『越境する日本語教師と教師研修-実践を省察するラウンドテーブル-』 共編著 2023年 3月 くろしお出版 共編者:池田広子 57頁-87頁
99頁-109頁
著書 『考える人のための【上級】日本語読解』 共著 2020年 6月 凡人者 共著者:奥山貴之?東会娟 160頁
著書 『生涯学習支援のデザイン』 分担執筆 2019年11月 玉川大学出版部 編者:高井正?中村 香 34頁-37頁
著書 『教科学習支援における母語支援者の当事者性獲得』 単著 2018年12月 風間書房 245頁
著書 『外国から来た子どもの学びを支える-公立中学校における母語を活用した学習支援の可能性-立命館大学人文学企画叢書』 共著 2016年 3月 文理閣 編者:清田淳子 6頁-19頁
44頁-58頁
論文 「実践を省察するラウンドテーブル型教師研修」からの学びと可能性―継続的に参加した上海の大学教員を対象として―?」 共著 2022年12月 『日本語教育』183号 共著者:池田広子?尹松 18頁-33頁
論文 「CLD児散在地域における教育保障に向けた学校教育への挑戦のプロセス-教育委員会?国際交流協会?大学の担当者のふり返りから-」 共著 2021年 8月 『母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)研究』17号 共著者:原瑞穂 25頁-51頁
論文 「ベトナムにおける「実践を省察するラウンドテーブル型教師研修」の可能性と日本語教師の学び―参加者の語りの分析から― 」 共著 2021年 3月 『目白大学高等教育研究』 共著者:池田広子?守内映子 1頁-10頁
論文 「海外オンライン?ラウンドテーブル型教師研修における参加者の意識―オンラインと対面の比較から― 」 共著 2014年12月 『日本語教育』189号 共著者:池田広子?小西達也 65頁-79頁
論文 「地域の日系南米人による教科支援の可能性-国語教材文の翻訳活動を通して-」 単著 2010年 3月 『母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)研究』6号 59頁-79頁
論文 「中国語母語話者支援者に意識の変容をもたらした教科支援の実態」 単著 2009年 7月 お茶の水女子大学『言語文化と日本語教育』 21頁-30頁
論文 「子どもの母語を活用した学習支援における母語話者支援者の意識変容のプロセス」 単著 2008年 3月 お茶の水女子大学大学院『人間文化創成科学論叢』 85頁-94頁
報告書 「公立中学校の国際教室担当教員による長期に渡る実践に関する意識」 単著 2024年 3月 2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台3年~2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台5年度  科学研究費補助金
基礎研究(C)課題番号21K00615『「移民第二世代の若者」による母語を活用した教科学習支援に関する研究』研究代表者:清田淳子
編者:清田淳子 67頁-79頁
報告書 「教科学習支援に参加した母語支援者についての情報共有の分析-教科学習支援の記録を通して-」 共著 2022年 3月 平成30年度~2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台3年度科学研究費補助金
基盤研究(C)課題番号18?00700『言語少数派の子どもを対象とする遠隔型の「母語による学習支援」の開発』
研究代表者:清田淳子
編者:清田淳子 共著者:高梨宏子 89頁-101頁
報告書 「母語を活用した教科学習における留学生支援者の意義-当事者性の獲得という観点からの一考察-」 単著 2018年 3月 平成27年度~平成29年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)課題番号15K02665『教科支援を担う「地域の母語支援者」へのサポート体制の構築』
研究代表者:清田淳子
編者:清田淳子 29頁-39頁
報告書 「言語少数派の生徒を対象とした学習支援に参加した日本人生徒の意識に関する報告」 単著 2015年 3月 平成24年度~平成26年度 科学研究費補助金 
基盤研究(C) 課題番号24520591『教科学習場面における言語少数派生徒に対する日本人生徒のスキャフォールディング』
研究代表者:清田淳子
編者:清田淳子 31頁-43頁
報告書 「母語を活用した子どもの学習支援にける日本人支援者の役割認識」 単著 2011年 3月 平成21年度~平成23年度 科学研究費補助金 
基盤研究(C) 課題番号21520528『言語少数派生徒と日本人生徒の学び合いを活かした在籍級の授業モデル作りに向けて』 研究代表者:清田淳子
編者:清田淳子 51頁-62頁
報告書 「国語の教材文翻訳支援を行った地域の日系南米人支援者の意識-継続的支援を可能にしたもの-」 単著 2008年 3月 平成17年度~平成19年度 科学研究費補助金 
萌芽研究 課題番号17652049『母語を活用した教科学習の過程と結果の分析-日本語を母語としない児童生徒の場合-』 
研究代表者:岡崎眸
編者:岡崎眸 111頁-130頁
学会発表 文化的?言語的に多様な子ども(CLD児)の母語?継承語?バイリンガル教育?(パネル) 共同 2024年 8月 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会 2024年度研究大会 共同発表者:松田真希子
学会発表 中学校の国際教室担当教員のふり返り -同一国際教室における20年の実践をもとに-?(ポスター) 単独 2022年11月 日本語教育学会秋季大会
学会発表 外国につながる子どもの教科学習支援を行った中国人支援者の意識―母語による支援活動を通して―?(口頭) 単独 2021年 8月 日本学習社会学会第18回大会
学会発表 文化的言語的に多様な子ども(CLD 児)の教育保障 ―誰もが当事者として関わるために―?(パネル) 共同 2020年 8月 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会 2020年度研究大会 共同発表者:原瑞穂,?中野博史,?佐藤睦子,?永田耕平,?田慧昕,?宮崎幸江
学会発表 母語を活用した中学国語の学習支援における支援者支援―学習支援記録の分析から―?(口頭) 共同 2020年 8月 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会 2020年度研究大会 共同発表者:高梨宏子
学会発表 日本語を母語としない子どもたちの現状と学習支援(口頭) 単独 2019年 9月 韓国日本語教育学会第62回国際学術発表大会
学会発表 母語による教科学習支援に参加した日本人中学生の意識(口頭)? 単独 2019年 8月 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会 2019年度研究大会
学会発表 マイノリティの子どもたちに対する学習権の保障(口頭)? 単独 2016年 9月 日本学習社会学会第 13 回大会?
学会発表 日中協働運営による海外のラウンドテーブル型教師研修におけるコーディネーターの 学び(ポスター) 共同 2016年 5月 2016年度 日本語教育学会春季大会 共同発表者:朱桂栄,?池田広子,?半原芳子
学会発表 教師の成長プロセスを支えるラウンド テーブル型教師研修におけるファシリテーターの学び(ポスター) 共同 2015年10月 2015年度 日本語教育学会秋季大会 共同発表者:半原芳子?池田広子?朱桂栄
学会発表 内容を重視したビジターセッション における留学生の意識形成―日本語レベルに差があるクラスを対象に―?(ポスター) 共同 2015年10月 2015年度 日本語教育学会秋季大会? 共同発表者:奥山貴之?東会娟
学会発表 地域の母語支援者の意識は教科学習を通してどのように変容したか?(口頭) 共同 2014年 8月 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)研究会 2014年度研究大会? 共同発表者:高梨宏子?三輪充子?清田淳子
学会発表 中国国語の教科学習支援に関わった日系南米人の当事者性獲得のプロセス?(口頭) 単独 2014年 6月 第48回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
学会発表 地域に定住する母語支援者へのサポート体制への構築―教科学習支援への主体的な取り組みに向けて―(口頭)? 共同 2014年 5月 2014年度日本語教育学会春季大会 共同発表者:清田淳子?高梨宏子?三輪充子
学会発表 NPO法人子どもLAMP」13年間の軌跡 : 言語少数派の子どもの学びを支える実践(口頭) 共同 2012年12月 第45回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 共同発表者:佐藤真紀?岡崎眸?清田淳子他7人
学会発表 教科学習支援における母語支援者の参画の可能性―言語少数派の子どもの支援環境構築に向けて― (口頭) 単独 2011年12月 第43回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
学会発表 言語少数派生徒の在籍級の授業参加をめざす学習支援環境の構築―「教科?母語?日本語相互育成学習」を枠組みとして(ポスター) 共同 2010年12月 第41回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 共同発表者:清田淳子?高梨宏子?三輪充子?山口優希子?劉雲霞
学会発表 子どもの教科学習支援における母語支援の可能性-日本人支援者の実践を通して(口頭) 単独 2010年 7月 第40回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
学会発表 地域の日系南米人の教科学習支援に対する意識形成のプロセス-国語教材文の翻訳活動を通して-(口頭) 単独 2009年 7月 第38回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
学会発表 中学校における言語少数派生徒に対する学習支援の試み2:『教科?母語?日本語相互育成学習モデル』を枠組みとして(ポスター) 共同 2007年12月 第35回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 共同発表者:宮澤千澄?清田淳子?原みずほ?佐藤真紀, ?穆紅?楊峻
学会発表 子どもの母語を活用した学習支援における母語話者支援者の意識変容のプロセス (口頭) 単独 2007年 6月 第34回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
学会発表 中学校における言語少数派生徒に対する学習支援の試み:「教科?母語?日本語相互育成学習モデル」を枠組みとして (ポスター) 共同 2006年12月 第33回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 清田淳子?佐藤真紀?穆紅?楊峻?朱桂栄
口頭発表 母語を活用した中学国語の学習支援活動における日本語支援者の意識 ―長期に渡って 支援を行った日本人支援者の語りの分析から―? 単独 2023年 9月 豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会
口頭発表 海外オンライン?ラウンドテーブル型教師研修における参加者の学び―オンライン型と対面型の比較から―? 共同 2023年 8月 日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J) 共同発表者:池田広子?小西達也
口頭発表 日本語を母語としない子どもたちの現状 単独 2016年12月 獨協大学外国語教育研究所主催第5回シンポジウム
口頭発表 母語を活用した教科学習支援の可能性 単独 2016年 6月 平成 27?28 年度 草加市?獨協大学地域研究プロジェクト主催 第 3 回シンポジウム
口頭発表 中学校における母語を活用した学習支援の持続可能な展開に向けて―学校と大学の7 年間の協働実践をもとに―? 共同 2012年 8月 日本語教育国際研究大会 共同発表者:清田淳子?三輪充子? 劉雲霞?土屋隆史
口頭発表 子どもの教科学習支援における子どもの母語ができる日本人支援者の役割認識 共同 2011年 7月 第6回日本語教育学会 実践研究フォーラム 共同発表者:三輪充子?山口優希子
口頭発表 TAEに基づく日本語教育 共同 2010年 7月 世界日本語教育大会 共同発表者:陳淑娟?得丸さと子?佐藤貴仁
口頭発表 省察的実践を積み重ねて 共同 2008年 1月 実践研究東京ラウンドテーブル実行委員会/社会教育実践研究フォーラム 共同発表者:三輪建二?細井みどり
?村田晶子