「学力に関する証明書」、「司書教諭単位修得証明書」、「司書資格単位修得証明書」の申請方法
(ご注意)
「学力に関する証明書」、「司書教諭単位修得証明書」、「司書資格単位修得証明書」については、窓口または郵送での申請のみ受け付けます(オンライン申請は受付不可です)。
証明書の種類
種類 | 記載内容 | 和文 | 発行 | |
---|---|---|---|---|
教職 | 学力に関する証明書 | 教育職員免許状取得に必要な単位の修得状況を記載した証明書です。 ※「学力に関する証明書」を発行希望の方へ |
300円 | 申請受付から7日後発行※ |
司書教諭 | 司書教諭単位修得証明書 | 司書教諭資格取得に必要な単位を修得したことを証明する証明書です。 | 300円 | 申請受付から3日後発行※ |
司書 | 司書資格単位修得証明書 | 司書資格取得に必要な単位を修得したことを証明する証明書です。 | 300円 | 申請受付から3日後発行※ |
※原則、土、日、祝日は含みません。一斉休業期間にご注意ください。
申請にあたっての注意事項
- 「学力に関する証明書」を発行希望の方へ
- 「教育職員免許状」を紛失した場合
- 「学校図書館司書教諭講習修了証書」を紛失した場合
- 「司書課程修了証書」を紛失した場合
- 「社会福祉主事」の任用資格証明書の発行について
「学力に関する証明書」を発行希望の方へ
「学力に関する証明書」とは、教育職員免許状を取得するために必要な単位数を記載した証明書です。一般的な「成績証明書」とは異なりますので、ご注意ください。
主な用途は、以下のとおりです。
- 免許状の個人申請
- 他大学への提出
- 教職課程科目の単位確認
上記以外の用途の場合、「学力に関する証明書」ではなく、別の証明書が必要な可能性があります。
特に、教員免許状を紛失し【免許状を所有していることを証明する】場合には、「学力に関する証明書」ではなく、教員免許状発行の教育委員会に「教育職員免許状授与証明書」を申請する必要がございます。
獨協大学卒業時に一括申請をしている場合の授与権者は、埼玉県教育委員会です。
「教育職員免許状」を紛失した場合
「教育職員免許状」を紛失した場合
大学では、教育職員免許状の再発行は行っていません。 在学時に教職課程を修了し、獨協大学で教育職員免許状一括申請手続き(代理申請)した場合は、埼玉県教育委員会より教育職員免許状が発行されております。
一括申請手続きを通じて、教育職員免許状が交付されている方は、埼玉県教育委員会に「教育職員免許状授与証明書」を申請することで、教育職員免許状取得の証明がされます。
卒業後に個人申請した場合は、教育職員免許状発行元の教育委員会にお問い合わせください。
「学校図書館司書教諭講習修了証書」を紛失した場合
文部科学省が「学校図書館司書教諭講習修了証書」を発行していますので、文部科学省初等中等教育局にお問い合わせください。 なお、「学校図書館司書教諭講習修了証書」は、大学を通して文部科学省に申請する必要があります。所定の単位を修得し、申請手続きを行っていない方については、教務課免許課程係にご相談ください。
※「学校図書館司書教諭講習修了証書」申請には所定の費用がかかります。
「司書課程修了証書」を紛失した場合
卒業時に交付した「修了証書」の再発行はできません。 「司書資格単位修得証明書」の交付申請を受け付けていますので、教務課免許課程係に申請してください。
「社会福祉主事」の任用資格証明書の発行について
本学では、社会福祉主事養成機関としての申請及び届出を行っておりませんので、任用資格を示す証明書は発行しておりません。 また、本学における修得科目を社会福祉主事任用科目に必要となる指定科目へ読み替える証明書もありません。 (大学として単位修得証明書は発行しません。成績証明書で必要な要件を満たすことをご確認ください。)
従って、社会福祉法第19条第1項第1号に定める通称「3科目主事」として任用資格を得ようとする場合は成績証明書をご請求の上、修得科目及び単位数を任用権者に確認するか、所管省庁へ個別にお問い合わせください。
(お問い合わせ先)
厚生労働省 社会?援護局 福祉基盤課
TEL (03)3595-2616(直通)
申請方法
(ご注意)
「学力に関する証明書」、「司書教諭単位修得証明書」、「司書資格単位修得証明書」については、窓口または郵送での申請のみ受け付けます(オンライン申請は受付不可です)。
窓口での申請
卒業生本人 | 卒業生代理人 |
---|---|
|
※1法人代理人の方は、法人企業団体名?所属?担当者氏名、連絡先電話番号、メールアドレスを明記した書類をご提出ください。
|
郵送での申請
下記書類をお送りください。
書類不備、料金不足がある場合は発送できませんので、ご注意ください。
必要書類(○:全員、△:該当者のみ) | 備考 | |
---|---|---|
①証明書申請用紙 | ○ | こちらを印刷してください。PDF Excel*1 |
②手数料 | ○ | 無記名の郵便定額小為替。 証明書の種類と手数料はこちらで確認して下さい。 |
③返信用封筒 | ○ | 宛先を記入し、切手を貼付してください*2 |
④本人確認書類のコピー | ○ | 例:運転免許証、パスポート、健康保険証(被保険者等記号?番号等にマスキングを施すこと)、マイナンバーカードまたはマイナ保険証(個人番号等にマスキングを施すこと) |
⑤申請者の本人確認書類のコピー | △ | 代理の方が申請する場合のみ。 |
⑥代理人の本人確認書類のコピー | △ | 代理の方が申請する場合のみ。 |
⑦委任状 | △ | 代理の方が申請する場合のみ。
委任状は書式自由(サンプルはこちらPDF Word)ですが、以下の点に注意し作成してください。
|
(備考)提出先の指定用紙がある場合は、必要書類と同封してください。
*1申請用紙を入手できない場合は、以下の項目を記入したメモでもかまいません。
- 卒業年度、学科、生年月日、学籍番号(不明の場合は未記入でも可)
- 氏名(漢字、フリガナ、ローマ字)
- 電話番号(日中連絡の取れる電話番号)、メールアドレス
- 希望する証明書の種類(名称、免許種、適用法令、通数)
- 厳封の要、不要(大学の封筒に封入します)
*2返信用封筒及び貼付する切手は、以下の通りです。
(1)定形
返信用封筒は、長3(12×24cm)の封筒を同封してください。
証明書通数 (厳封なし) | 切手代金 | |
---|---|---|
50g以内 | 8通まで ※厳封ありの場合は、4通まで |
110円 |
(2)定形外(規格内)
返信用封筒は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内の封筒を同封してください。
証明書通数 (厳封なし) | 切手代金 | |
---|---|---|
50g以内 | 5通まで ※厳封ありの場合は、2通まで |
140円 |
100g以内 | 14通まで ※厳封ありの場合は、7通まで |
180円 |
(3)速達の場合
速達をご希望の方は、切手300円分を加え、封筒に「速達」と赤字で明記してください。
※140円以上の切手代金で速達をご希望の場合は、レターパックライト(430円)を同封してください。
250g以内 | プラス300円 |
(申請用紙送付先 ※教職課程?司書教諭課程?司書課程関連の証明書のみ)
〒340-0042 埼玉県草加市学園町1-1
獨協大学教務課免許課程係