中国の都市を読み解く ――文化?社会を通して中国を知る――
クラスコード:19A52
講座名 | 中国の都市を読み解く ――文化?社会を通して中国を知る―― |
曜日?時間 | 金曜日 10:55~12:25 |
受講料 | 11,000円(税込) |
定員 | 30名 *初回抽選日(3/25)以降は、先着順。最少開講人数を超えて、定員以下で開講が決定します。定員を超過した場合、超過した日の受付分で抽選を行います。 *申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、閉講となります。 |
単位 | 1単位 |
テキスト | 受講ノートを配付予定です。詳細な内容を書いたレジュメではなく、講師の話を受けて、適宜書き留めるための補助プリントです 【参考図書】 推薦図書があれば、講座内でご紹介します |
備考 | お申込みと受講前に、必ず「受講にあたっておよび注意事項」をご確認ください。 |
講師紹介
松岡 格
獨協大学教授 専門/地域研究(中国語圏)、文化人類学
日本学術振興会特別研究員、早稲田大学アジア研究機構研究員をへて獨協大学国際教養学部の教員となる。獨協大学では中国語圏の文化?社会、文化人類学についての授業や、中国語の授業を担当している。『中国56民族手帖』(マガジンハウス、2008)、『台湾原住民社会の地方化』(研文出版、2012)、『植民地統治下の台湾原住民』(東京大学出版会、2024)などの著書がある
概要
日本の各都市で「ガチ中華」の飲食店など中国人が経営するお店が増えてきました。中国人の隣人、というのも増えているかもしれません。日本にいる我々が中国について知ることにおいて重要なのは、文化?社会についての具体的な知識です。
本講座では、いくつかの都市の歴史、景観、文化、生活などについて多方面から紹介し、中国や中国人についての認識を深めていきます。写真や画像とともに、その都市について書かれたエッセイなども紹介します。具体的には北京、上海の他、雲南省の都市、東北地方の都市などをとりあげます。
日本語で授業しますので中国語は必要ありませんが、講座内で中国語のことばや特有の表現、考え方についても少し紹介します。
日程
- 5/16
- 5/30
- 6/13
- 6/27
- 7/11
申込期限:4/21(月)