地球環境の危機と法 ――皆のしかし誰のものでもない地球を守るには――
クラスコード:24A13
講座名 | 地球環境の危機と法 ――皆のしかし誰のものでもない地球を守るには―― |
曜日?時間 | 月曜日 13:35~15:05 |
受講料 | 11,000円(税込) |
定員 | 30名 *初回抽選日(3/25)以降は、先着順。最少開講人数を超えて、定員以下で開講が決定します。定員を超過した場合、超過した日の受付分で抽選を行います。 *申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、閉講となります。 |
単位 | 1単位 |
テキスト | プリントを配布します |
備考 | お申込みと受講前に、必ず「受講にあたっておよび注意事項」をご確認ください。 |
講師紹介
一之瀬 高博
獨協大学教授 専門/国際環境法
北海道大学大学院を経て、大学では国際環境法、及び環境法を教える
概要
本講座では、地球環境を守るための国際社会の法制度や政策について考えていきます。今日の地球環境問題は、巨大で遠い課題であると同時に、私たちの身近に迫る課題でもあります。たとえば、気候変動からの地球大気圏の保全、世界中のすべての人や国のものであると同時に、誰のでもどこの国のものでもありません。そういった価値を守る法制度とはどのようなものでしょうか。
国際裁判例、国際条約、国連などの国際機関等の宣言などを素材に考察を進めます。
*2024年度春期講座「地球環境と法」と同内容です
日程
- 5/26
- 6/2
- 6/9
- 6/16
- 6/23
申込期限:5/4(日)