地域の環境を考える ――埼玉県の川と水辺空間――
クラスコード:33A62
講座名 | 地域の環境を考える ――埼玉県の川と水辺空間―― |
曜日?時間 | 土曜日 10:55~12:25 6/7は12:30~15:30(予定) |
受講料 | 17,600円(税込) |
定員 | 25名 *初回抽選日(3/25)以降は、先着順。最少開講人数を超えて、定員以下で開講が決定します。定員を超過した場合、超過した日の受付分で抽選を行います。 *申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、閉講となります。 |
単位 | 2単位 |
テキスト | プリントを配布します |
備考 | お申込みと受講前に、必ず「受講にあたっておよび注意事項」をご確認ください。 |
講師紹介
秋本 弘章(コーディネーター)
獨協大学教授 専門/地理学?社会科教育
大竹 伸郎
獨協大学准教授 専門/地理学
概要
環境をテーマに埼玉県を巡ります。今期は川と水辺空間を取り上げます。埼玉県は「川の国」と呼ばれるように、川と深いつながりのある地域です。川や水辺空間と関わってきた人々の暮らしや産業について解説します。私たちの身近な地域について理解を深め、地域の良さを再発見しましょう。
本講座では座学に加えて、6/7に講座2回分にあたる現地調査(春日部市?首都圏外郭放水路を予定)を実施します。現地調査に関わる交通費?見学費等が別途必要です。エレベーター?エスカレーターの設置がなく、階段約100段の昇り降りがあるため、自力で歩行できる方が参加対象です。また、見学コース内には滑りやすい場所や暗く感じられる箇所があります。なお、現地調査が天候やその他の事情で中止となった場合、別日での現地調査、補講は行いません。
*本講座は獨協大学環境共生研究所提供講座です
日程
1. 5/17
2. 5/24
3. 5/31
4?5. 6/7
6. 6/14
7. 6/21
8. 6/28
申込期限:4/21(月)