獨協大学図書館
【図書館】新任教員向け図書館案内(2025年度)

【図書館】新任教員向け図書館案内(2025年度)

 獨協大学図書館には、教育?研究を支える資料?施設?サービスがあります。このページでは、図書館の概要や使い方など、基本的な事項を抜粋してご紹介します。

2025年4月1日 獨協大学図書館

開館時間

授業期間
平日(月~金)
授業期間
土曜日
8~9月?2~3月
月~土
休日開館日
8:30~21:00 8:30~18:00 9:00~18:00 10:00~17:00

 試験期間は日曜?祝日も開館します(休日開館)。

 開館時間や休館などの最新情報は、図書館ホームページ「図書館カレンダー」をご覧ください。

入館(1~3階)

 入館ゲートに教職員証/入館カードをかざして入ってください。

 非常勤教員の方は、入館カードの発行が必要です(問合せ先:図書館1階メインカウンター)。

資料の探し方

 図書館では、100万冊を超える図書(和書約68万冊、洋書約34万冊)、約1万4,000タイトルの雑誌?新聞、約3万タイトルの電子ジャーナル?電子ブック、約1万2,000タイトルの視聴覚資料、30種類以上の契約データベースなどが利用できます。

 資料を見つけるには、図書館ホームページの「図書?資料を探す」にキーワードを入れて検索します。

画像1.png

①蔵書検索(OPAC)

 本学図書館にある資料を検索します。
 詳しくは、「図書館資料の探し方(ヘルプ)」をご覧ください。
 資料は1~3階に分野ごとに置かれています。詳しくは「フロアガイド」をご覧ください。

②データベース一覧

 獨協大学図書館が契約しているデータベースの一覧です。

 電子ジャーナル?電子ブックやデータベースを学外や個人のデバイスから利用するにはVPN接続が必要です。
 詳しくは大学ホームページ「SSL-VPN接続の利用方法」をご覧ください。

③電子ジャーナル?電子ブック

 獨協大学図書館が所蔵する、電子ジャーナル?電子ブックを検索できます。

④OneSearch(まとめて検索)

 本学図書館にある資料やネット上にある文献をまとめて検索できます。

貸出

貸出冊数 期間 手続きする場所
30冊 90日間
(雑誌は14日間)
メインカウンター(1階)
自動貸出機(メインカウンターに付設)
3Fカウンター(3階)

 借りたい資料と教職員証/入館カードをお持ちになり、手続きを行ってください。
 貸出条件は利用者により異なります。詳しくはこちらをご覧ください。

所蔵していない資料の利用方法

①学外から取寄せ(有料)

 利用したい資料が獨協大学図書館に所蔵されていない場合、図書や論文のコピーを取り寄せることができます。
 資料取寄せ(文献複写?図書借受)

②所蔵機関の訪問利用

 必要な資料が獨協大学図書館にない場合、他の機関(大学図書館等)を訪問して資料を利用することができます。
 紹介状申込み(他機関の利用)

③購入依頼

 図書館での所蔵を希望する図書に関して、「購入依頼」を行うことができます。
 図書の購入依頼


 研究に際し、文献の収集でお困りの際は、資料相談(レファレンス)の申込みをご利用ください。

指定書?教員推薦図書

①指定書

 授業に関連した図書館資料を、一定期間館内利用に限定し、多くの学生が閲覧できるようにします(問合せ先:図書館1階メインカウンター)。
 指定書一覧

②教員推薦図書

 本学教員が推薦する和洋図書を学生に紹介する制度です(問合せ先:図書館 図書情報係)。
 教員推薦図書

授業?ゼミセミナー

 先生からのご依頼により、授業?ゼミの時間内で、図書館セミナーを実施しています。
 授業?ゼミセミナー

施設?設備

 以下の図書館の施設?設備を授業やゼミで利用することができます。

名称 場所 収容定員 設備 利用申込
共同学習室【大】 2階 20席 PC?スクリーン 3階カウンター
共同学習室【中】 2階 16席 PC?スクリーン
共同学習室【小】 3階 12席 PC?モニター
図書館情報セミナールーム 3階 60席 PC(学生用60台+教員用)?スクリーン オンライン予約システムDOORS

 2週間前から予約が可能です。

コピー機?ICT環境を使う

①コピー機(1~3階、カラーコピーは3階のみ)

 図書館の資料をコピーできます(ノート等の持ち込み資料のコピーはできません)。
 「文献複写申込書」に記入のうえ、著作権法の範囲内でご利用ください。
 詳しくは「資料の複写」をご覧ください。
 教育?研究活動のためコピーする場合は、利用するコピー機があるフロアのカウンターでコピーカードを借りてください(教員および院生の利用は公費負担)。
 カウンターは、13階とも天野貞祐記念館ドーム寄りにあります。2Fカウンターの取扱時間は月~金10001730です。
 これ以外の時間帯は、他のフロアのカウンターをご利用ください。

②プリンタ(1~3階)

 PC設置席のPC、各階の印刷専用PCから印刷できます。
 館内PCロッカーのPCや持ち込みPC等からの印刷はできません(なお、館内PCロッカーのPCは学生のみ利用可能です)。
 教育?研究活動で用いる資料のみ印刷できます。
 詳しい使い方は「図書館内のプリンタの使い方」(PDF)をご覧ください。
 利用には教育系アカウントが必要です(問合せ先:中央棟1階 教育研究支援センター2番窓口)。

③無線ネットワーク(1~3階)

 無線LAN機能を持つパソコン、スマートフォンやタブレット端末を、本学の無線ネットワークに接続してインターネットを利用することができます。
 詳しい使い方は、大学ホームページ「教職員の方へ」から、コンピューターマニュアルをご覧ください。

学外から利用できるサービス

 図書館には来館しなくても利用できるサービスがあり、電子ジャーナル?電子ブックやデータベース(新聞、辞書?辞典、企業情報、法令?判例など)が利用できます。
 【図書館】はじめての図書館利用ガイド(学部学生向け?2024年度)

QR_virtualtour 360°ヴァーチャルツアー
 獨協大学図書館/Dokkyo University Library (thinglink.com)

QR_X 図書館X
 図書館の最新情報は、図書館ホームページ、PorTaⅡのほか、X(@dokkyolibrary)でも発信しています。講演会などのイベントやガイダンスの案内のほか、図書館内で行っている展示、試験期間の休日開館の予定、新着資料の紹介などを発信しています。ぜひフォローしてください。

こまったときは

レファレンスカウンター(1階、2階)

 レファレンスカウンターは図書館資料についての相談窓口です。
 1?2階のフロアの中央部分にあるカウンターで、図書館の資料の探し方や、データベースの使い方など、幅広く質問を受け付けています。
 詳しくはこちらをご覧ください。

図書館へのお問い合わせ

 「組織?問い合わせ先一覧」をご覧ください。